ヌマツルギク

ヌマツルギク(キク科)[沼蔓菊]

名は水湿地などに生え、茎が地をはって伸びることからついたもの。
北アメリカ南部原産の多年草で、河岸の湿地や水路、水田などに生え、高さ20-60cmになる。昭和50年(1975年)に福岡市で見つかった。今は関東地方以西に広がっていると思われる。
茎は長さ0.3-1mで基部は地をはい、節から多くの根を下ろして群生する。全体に細毛があってざらつく。
葉は対生し、3角状卵形で先はとがり、基部は広いくさび形で柄に移行する。縁の上部はほぼ全縁、下部は大きな鋸歯が4-6対ある。表面は濃緑色でやや光沢があり、3行脈が目立つ。葉柄は長さ1-2cm。
長い花柄の先に1個の頭花をつける。花期は長いが春と晩秋に開花のピークがある。頭花は直径1-1.5cmで、8-12個の黄色い舌状花と多数の橙黄色の筒状花からなる。総苞片は1-2列で葉状。舌状花は雌性で1-2列に並び、総苞片より2-3倍長く、筒部に微毛がある。筒状花は長さ約3mmで花冠は5裂し、冠毛はない。花床は後に円錐形に1cmほど盛り上がり、全面に膜質の鱗片があり、鱗片は中央脈に沿って2つ折りになって筒状花を抱く。
痩果の先端に芒はなく、縁の毛は開出する。
花期:5-12月
分布:帰化植物
撮影:2016.5.25 神奈川県横須賀市
ヌマツルギク-2
筒状花は円錐形に盛り上がってくる。 2016.5.12 神奈川県横須賀市

ヌマツルギク-3
総苞片は1-2列。 2021.11.4 神奈川県横須賀市

ヌマツルギク-4
溝を覆い尽くすように殖える。 2016.5.25 神奈川県横須賀市

ヌマツルギク-5
やや乾いた林縁にも群生していた。 2021.11.4 神奈川県横須賀市

ヌマツルギクの茎
茎の下部は地をはい、節から多くの根を下ろして群生する。 2021.11.4 神奈川県横須賀市

ヌマツルギクの葉
葉縁の上部はほぼ全縁、下部は大きな鋸歯がある。 2021.11.4 神奈川県横須賀市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。