オククルマムグラ(アカネ科)[奧車葎] |
名はクルマムグラに比べてより山深いところに生えるということか。別名チョウセンクルマムグラという。 山地~亜高山帯の林下に生える多年草で、茎は断面が4角形で高さ20-30cmになる。 葉は長さ2.5-4cm、幅0.7-1cmの長楕円形で、先端は鈍形だが短く刺状にとがり、ふつう6個が輪生状となる。正確には本葉は2個で残り4個は托葉(偽輪生という)。茎の稜上や葉の裏面中脈に下向きの刺状毛がまばらに生える。葉は乾いても黒変しない。 茎の上部に集散花序を出し、白色で直径2-3mmの花を数個~十数個つける。花冠は先が4裂する。雄しべは4個、雌しべは1個あり、柱頭は2裂する。萼に長毛がある。 果実は2分果からなり、直径2-2.5mmで長いかぎ状の毛が密生する。 よく似たクルマムグラは、葉は披針形で本種と違って先に向かって次第に細くなり、茎や葉に刺状毛がない。葉を乾かすと黒くなる。クルマバソウも間違えやすいが、クルマバソウの葉は6-10個が輪生し、花も大きく直径5-7mmある。 花期:6-7月 分布:北・本・四・九 撮影:2003.6.7 青森県東通村 |
葉の裏面中脈上や茎の稜上にまばらな刺状毛がある。 2004.6.12 青森市 |
クルマバソウに戻る クルマムグラに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |