オオバスノキ(ツツジ科)[大葉酢の木] |
スノキの母種であり、葉が大型なのでこの名がある。スノキの名は葉をかむと酸っぱいことからついたもので、果実が酸っぱいからではない。 低山帯~亜高山帯の低木林の林縁や尾根筋に生える落葉低木で、高さ1-1.5mになる。多雪地に多い。よく分枝し、若枝は細くて円く、曲がった毛が2列の帯状に生える。 葉は互生し、長さ3-9cm、幅1.5-3cmの長楕円形~卵状長楕円形で、縁に細かい鋸歯があり、基部はくさび形で先はとがる。裏面に短い腺毛があり、両面主脈の基部付近に開出する曲がった毛がある。葉柄は1-2mmと短い。葉は秋に紅葉する。 前年枝の先に総状花序を出し、1-3個の花が下向きに咲く。花柄は長さ3-5mmで無毛。苞は広楕円形で早落性。小苞はない。萼筒には稜がなく丸みがあり、5個の裂片は低3角形~半円形で先は赤みを帯び、ときに縁毛がある。花冠は長さ6-8mmの鐘形で先が浅く5裂し反り返る。黄緑色または紅紫色の地に紅色の筋が入る。雄しべは10個あり、葯は角状にとがる。花柱は花冠と同長。 果実は直径0.7-1cmの稜がない球形の液果で、8-9月に紫黒色に熟し、酸味が強いが食べられる。種子は長さ1mmほどで、形は半月形、卵形、楕円形など不揃い。 スノキは関東地方~中部地方の山地に生え、葉が長さ1-3.5cmと小さくて円みがあり、花冠は長さ5mmほどでオオバスノキより潰れて見える。ウスノキはよく似ているが、本種に比べ葉が細長く、液果は赤く熟し先が臼状にくぼむ。萼には5稜があるので角張って見える。花期は4-6月。 花期:6-7月 分布:北・本(中部地方以北の日本海側) 撮影:2006.6.25 秋田県由利本荘市 |
萼筒には稜がなく丸みがあり、裂片は低3角形~半円形で先は赤みを帯びる。 2006.6.25 秋田県由利本荘市 |
ウスノキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |