オオカサモチ

オオカサモチ(セリ科)[大藁本・大傘持]

名は、中国原産で漢方に使われるセリ科の多年草である藁本(こうほん)のことを、その花の形から昔はカサモチとよんでいたが、それに似て大きいことからついたものという。傘持とは、長い柄のある傘を持って貴人のお供をする人のことをいう。 別名オニカサモチ

低山帯~高山帯下部の草原に生え、高さ1.2-1.5mになる大型の多年草。北海道では海岸草原にも生える。
茎は無毛、中空で太く、直立して上部で分枝するが、横に広がらない。
上部の葉は対生または輪生し、葉柄は長さ8-25cm。1-3回3出羽状複葉で長さ10-30cmの広卵形、終裂片は卵形~狭卵形で羽状中裂し、先はとがり深い鋸歯がある。質は薄くて軟らかく、表面はほぼ無毛で裏面脈上に突起毛がある。
茎頂や枝先に直径30cmほどになる大きな傘状の複散形花序をつける。小散形花序は数十個、小花柄は40-50個あり、1つの花は直径約3mmの白い5弁花。花序の基部にある総苞片は長さ3-6cmの広線形で、しばしば羽状に切れ込む。小散形花序の基部の小総苞片は長さ0.4-1.4cmの線形。総苞片、小総苞片とも下垂する。
果実は長さ6-7mmの卵形で2個の分果からなる。分果柄は完全に2裂し、分果の間に隙間がある。分果はほぼ球形で狭い3翼がある。

ミヤマシシウドやオオハナウドとともに、高山で見られるセリ科の中でもひときわ太い茎と巨大な複散形花序は、遠くからでもよく目立つ。この2種とは、葉の切れ込みがニンジンのように細かく、花序の基部の総苞片がよく目立つことで区別できる。
上の写真はまだ咲き始めの状態で花序が展開していない。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2005.6.25 秋田県大仙市
オオカサモチ-2
太い茎が直立し、横に広がらない。 2000.7.16 山梨県韮崎市

オオハナウドに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。