オオヨモギ

オオヨモギ(キク科)[大蓬]

ヨモギに似ていて大型なのでこの名がある。別名エゾヨモギ、ヤマヨモギという。

北日本に多い大型の多年草で、山地の草原や道端、荒れ地などに生え、茎は硬く、直立して高さ1.5-2mになる。根茎を伸ばして先に新苗をつくる。ヨモギの仲間だが、ヨモギより標高の高いところに生え、下向きに小さな花を多数咲かせる風媒花で、花粉症の原因植物の一つ。
葉は中部の葉で長さ10-20cm、幅6-12cmあり、基部はくさび形、先は羽状に深裂し裂片の先はとがる。裏面に灰白色の綿毛が密生する。葉柄に翼があるが仮托葉はないのが普通。
茎の上部で多数分枝した円錐花序に、多数の頭花が下向きにつく。頭花は長さ3mm、幅2.5-3mmの球鐘形で、全て筒状花からなる。頭花の中心は両性花でその周りを雌花が囲む。総苞片は3列で覆瓦状に並び、先は細くとがる。
痩果は長さ1.5-2mm。

ヨモギと異なり、葉柄に仮托葉(葉の付け根の2-3個の小葉片)がないことが多いのがよい区別点で、葉の裂片はヨモギより鋭くとがる。花もヨモギに比べて幅が2倍大きい。
葉の綿毛だけを集めて乾燥させたものは、モグサといいお灸に使われる。モグサの原料はヨモギかと思っていたが、主にオオヨモギを使うのだという。
北海道東部の海岸に生えるエゾノユキヨモギは、やや小型で全体が白い綿毛に被われる。
花期:8-9月
分布:北・本(近畿地方以北)
撮影:2005.9.24 岩手県山形村

ヨモギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。