オトコエシ

オトコエシ(スイカズラ科)[男郎花]

名は、オミナエシに似て全体に毛があり、葉も大きく男性的な感じがすることからついた。別名チメクサトチナ

やや日陰になる山野の草地や林縁に普通に見られ、直立して高さ0.5-1.5mになる一回繁殖型の多年草。茎の下部に下向きの白い粗毛が多い。根元から走出枝を出して、その先に新苗をつくって殖える。
葉は対生し、茎の中~下部の葉は毛が多く、長さ5-15cm、頭大羽状に深裂し、裂片は卵状長楕円形で先はとがり、縁に鋸歯がある。上部の葉は長楕円形で鈍鋸歯縁。托葉はない。
茎頂と枝先の集散花序に小さな花が多数つく。花冠は白色で5裂し、直径4mmで距はない。雄しべは4個で葯は2室、子房は3室で1室だけが結実する。花柱は1個。
果実は長さ2-3mmの倒卵形の痩果。小苞が直径5-6mmのうちわ状に発達した翼があり、風に乗って遠くへ散布される。

匂いが腐った豆醤に似た匂いがするので中国では敗醤の名がある。生け花にした後の水には悪臭がある。薬用としては消炎や排膿、できもの、浮腫などに用いられた。葉は食用となり、かつては救荒植物とされた。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2020.9.17 横浜市戸塚区
オトコエシ-2
白色の花が多数つく。 2016.10.21 横浜市戸塚区

オトコエシ-3
花冠は5裂し、雄しべは4個。 2017.9.7 神奈川県横須賀市

オトコエシの小苞
子房の下に小苞があり、発達してうちわ状の翼となって果実を取り巻く。 2020.9.17 横浜市戸塚区

オトコエシの葉
葉は対生し、頭大羽状に深裂して裂片の先はとがる。 2002.8.25 青森県新郷村

オミナエシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。