オヤマノエンドウ

オヤマノエンドウ(マメ科)[御山の豌豆]

名は、花がえんどう豆に似て、高山に生えることからついたもの。開花が早く、花の最盛期は梅雨時であるが、梅雨明け後でもポツポツと咲く残り花を見ることができる。

高山帯の風当たりの強い岩礫地や乾いた草地に生える多年草だが、茎が木質化するので半低木とされることも多い。太さ3mmほどの茎が地面をはい、分枝して広がり、高さは5-10cmになる。根も木質で太く長い。
葉は数個が互生し、長さ3-6cmの羽状複葉で4-7対の小葉からなる。小葉は長さ0.5-1cm、幅2-4mmの狭卵形で先はとがる。両面に軟毛があるが、白っぽくは見えず緑色。托葉は薄い膜質でまばらに毛がある。
花は幅1.7-2cmの蝶形花で、長さ1-5cmの花柄の先にふつう2個ずつつく。花柄にも毛が多い。花の色は青紫色~紅紫色で、旗弁だけが大きく、基部に白い斑紋がある。萼は長さ1-1.2cmで、黒い軟毛と白い軟毛がまばらに生える。萼筒は長さ7-8mmで萼裂片は先が鋭くとがる。果実が大きくなると萼は破れて落ちる。
豆果は長さ3-4cm、幅7mmの狭卵形でほとんど無柄。背面中央に浅い溝が縦に走る。

中部地方の特産としている図鑑が多いが、東北地方の飯豊山にも分布する。白花の品種も見られ、シロバナオヤマノエンドウという。北海道の高山には、本種は分布せず、全体に白色の長い開出毛が生え、白っぽく見える変種のエゾオヤマノエンドウが代わりに生える。
花期:6-8月
分布:本(中部地方・飯豊山)
撮影:2001.7.21 長野県茅野市
オヤマノエンドウ-2
2008.8.3 長野県白馬村

オヤマソバに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。