ランヨウアオイ(ウマノスズクサ科)[乱葉葵] |
名は「乱葉」で、葉の雲紋や白斑などの乱れ模様からついたという説がある。また、深津正は 「襴葉」の意と推定している。「襴」とは縫腋の袍・半臂・小直衣などの裾に足さばきのよいようにつけた横ぎれのことで、左右に耳状に張り出した葉をそれに見立てたものとする(植物和名の語源:八坂書房)。 丘陵地~山地の林内に生える常緑の多年草で高さ5-15cmになる。茎は地上をはい、葉痕が節くれ立ち、黒紫色を帯びて細い多肉根を地に下ろす。 カンアオイ属はフタバアオイ亜属(フタバアオイ節)とカンアオイ亜属(ウスバサイシン節とカンアオイ節)の2亜属3節に分けられ、カンアオイ節は神奈川県では本種のほかカンアオイ(カントウカンアオイ)、タマノカンアオイ、オトメアオイ、ズソウカンアオイが見られる。 葉は長さ6-15cm、幅4-8cmの広卵形~卵状楕円形で全縁、先は鈍頭ときに鋭頭、基部は深い心形で、両側の側片は外側に耳状に張り出す傾向がある。質は薄く、表面に光沢があり、鮮緑色だが雲紋が入るものや脈に沿って白斑が入るものも多い。両面、特に脈上と縁に縮毛が生える。葉柄は長く、5-15cmある。 花は直径2-2.5cmで葉柄の付け根の長さ1-2cmの花柄に1個つく。花弁はなく、萼は淡紫褐色~紫褐色で無毛、上半部を除いて合着して萼筒をつくる。萼筒は長さ幅とも約1cmの中部が膨れた太鼓形、淡緑白色で縦のくぼみが目立つ。内面には紫色の17-20本の縦の隆起線があり、格子状になる。萼筒の上部は僅かにくびれ、口部はやや小さく、つばや突起はない。萼裂片は3角状卵形で開出し、内面は無毛、先は内側にやや曲がる。雄しべは12個。花柱は6個、棍棒状で上端は浅く2裂し、裂片基部の外側に点状の柱頭がある。 果実は熟すと崩れる。種子は多肉で誘引物質を含むエライオソームがつき、アリによって散布される。 花期:3-5月 分布:本(関東地方南西部・静岡県・山梨県) 撮影:2019.4.9 神奈川県伊勢原市 |
花は淡紫褐色で開口部につばや突起はない。 2019.4.9 神奈川県伊勢原市 萼筒外面にくぼんだ条線が縦に走る。 2021.4.27 神奈川県厚木市 蕾は小さなツチノコ状?でユーモラス。 2020.3.18 神奈川県厚木市 葉柄は5-15cmとかなり長い。 2019.4.9 神奈川県伊勢原市 葉の基部側片は耳状に張り出す傾向がある。 2019.4.9 神奈川県伊勢原市 脈に沿って白斑が入った葉。 2019.4.9 神奈川県伊勢原市 |
タマノカンアオイに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |