サギソウ(ラン科)[鷺草] |
名は、花が白い鷺が舞う姿に似ていることからついたもの。 美しいのでよく栽培されるが、長年の採取、湿地の埋め立てにより、普通に見られるランだったものが自然の中ではまれになった。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。撮影地はおそらくサギソウの北限の生育地であり、道路にほど近い湿地にあるので厳重な保護対策が必要だろう。 低地の日当たりのよい湿地に生える地生の多年草で、自生では密生することはなく、まばらに生える。 地中に楕円形の球茎があり、地下匐枝を出して先端に新しい球茎をつくる。そこから長さ15-40cmの細い地上茎を直立して下部に3-5個の葉を互生し、長さ5-10cm、幅3-6mmの広線形~狭披針形で先はとがり、基部は鞘となって茎を抱く。上部に少数の鱗片葉をつける。 上部の総状花序に白色で直径3cmほどの花を1-5個つける。苞は長さ5mmの卵状披針形。萼片は緑色で背萼片は広卵形で側萼片より小さい。側萼片はゆがんだ卵形で長さ8mm。側花弁は白色で長さ1-1.2cmの菱形状卵形、背萼片とともにかぶとをつくり、下半部外片に不揃いの鋸歯がある。唇弁は大きく3深裂し、中裂片は披針形、側裂片は側方に開出して大きな斜扇形で縁は深く糸状に細裂する。距は長さ3-4cm、斜めに下垂し先端は次第に太くなる。蕊柱は直立して短く、先端で葯が直立する。葯室2個は平行し、各室に棍棒状の花粉塊を1個入れる。花粉塊は卵形で粉質、黄色。柱頭は葯の下にあって唇弁に接し、2個の棍棒状の突起となる。小嘴体は3裂し、側裂片は腕状に長く伸び、中裂片は直立する。 花期:7-8月 分布:本(秋田・岩手県以南)・四・九 撮影:2006.8.20 秋田県 |
名は白いサギが舞う姿に見立てたもの。 2009.8.1 秋田県 盆栽と違って、自生地ではまばらに生えている。 2009.8.1 秋田県 |
トキソウに戻る タカネサギソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |