サワシロギク(キク科)[沢白菊] |
名の「沢」は渓流の意味ではなく湿地を表し、そこに生える白いキクの意。 日当たりのよい酸性湿地に生え、高さ50-70cmになる多年草。根茎が横に伸び、まばらに生える。茎は無毛、針金状で直立し、上部で少し分枝する。 葉は互生し、濃緑色でやや厚くて硬く、表面に網目状のしわがある。縁は全縁またはまばらに鋸歯があり硬い微毛が生えてざらつく。根生葉は花期にはない。下部の葉は長い柄があって柄とともに長さ7-17cm、幅1.5cmの線状披針形。中部の葉は長さ7-10cm、幅1-1.2cmの披針形で柄は短いかまたはない。上部の葉はごく小さい。 頭花は少なく、直径2.5-3cmで長い柄の先につき、周辺の雌性の舌状花と中心の両性の筒状花からなる。総苞は半球形で長さ約5mm、総苞片は覆瓦状に3列並び、外片は短く長さ1-2mmの広卵形~楕円形、円頭で縁に微毛がある。舌状花冠は7-12個が1列に並び、白色で後に紅紫色を帯びる。筒状花冠は長さ6-7.5mm。花床は無毛。 痩果は長さ3mm、幅1mmの倒披針状長楕円形でやや円く、1-2肋があって粗い毛がある。冠毛は多数あって淡褐色で長さ4mm。 静岡県浜松市の一部地域に産するシブカワシロギクは、蛇紋岩の礫の多い斜面に生え、横にはう根茎を出さない。葉は細く鋭くとがる。サワシロギクとシラヤマギクとの自然交雑種をナガバシラヤマギク(ヤマサワシロギク)という。 花期:8-10月 分布:北(道央)・本・四・九 撮影:2009.8.1 秋田県中部 |
花が少ないので地味。舌状花は白色で古くなると紅紫色を帯びる。 2009.8.1 秋田県中部 葉はやや厚くて硬く、細長い。 2009.8.1 秋田県中部 |
シラヤマギクに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |