センダイハギ

センダイハギ(マメ科)[先代萩・千代萩・船台萩]

名は仙台を舞台にした歌舞伎「伽羅(めいぼく)先代萩」にかけて、北方の萩という意味でついたといわれるが、船を修理する台(船台)の周りに咲く萩ということからついたものだという説もある。

海岸の砂地や原野に生える多年草で、太い根茎があり、茎は粉白色でふつう枝を分けずに直立し、高さ40-80cmになる。一面に群生することもあるが最近は少なくなった。
葉は柄があって互生し、掌状の3小葉からなり、小葉は長さ4-7cm、幅2-5cmの楕円形~倒卵形で鈍頭、表面は無毛、裏面に白軟毛がある。葉柄の基部に1対ある托葉は大きく、小葉状で長さ3-4cmもある。
茎の先端の総状花序に遠くからでもよく目立つ鮮やかな黄色の蝶形花を下から順に咲かせる。苞は長さ0.7-1cmの楕円形~卵形で外面に白軟毛がやや密に生える。花は長さ2-2.5cm、萼は長さ約1cm、萼裂片は5個、長さ3mmで鋭頭、萼筒のほぼ半長。雄しべは10個で離生する。
花後に長さ6-10cm、幅5-8mmの扁平な線形の豆果をつける。豆果は白軟毛があり、10-15個の茶褐色の種子を入れる。

奄美諸島以南には小型で白軟毛が目立たないクソエンドウが生える。
花期:5-8月
分布:北・本(北部)
撮影:2011.5.28 青森県中泊町
センダイハギ-2
海岸近くの原野に群生してよく目立つ。 2011.5.28 青森県中泊町

センダイハギ-3
2011.5.28 青森県中泊町

センダイハギの葉
葉は掌状の3小葉で葉柄の基部に1対の大きな托葉がある。 2011.5.28 青森県中泊町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。