セツブンソウ(キンポウゲ科)[節分草] |
早春に芽を出して旧暦の節分の頃に開花するのでこの名がある。カタクリやイチリンソウなどとともに、春先だけ姿を現して初夏には地上部が消え去る春植物(スプリングエフェメラル)の一つ。園芸目的の盗掘などのため激減した。石灰岩地を好んで生え、関東地方で本来の自生は埼玉県のみ。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。 山地の落葉広葉樹林の林床に群生する日本特産の多年草。地中深くに直径1-1.5cmの丸い塊茎が1個ある。茎は直立またはやや斜めに伸びて高さ5-15cmになる。 根生葉は5-10cmの長い柄があり、長さ幅とも3-5cmの5角状円形で3全裂し、裂片は2深裂してさらに羽状に細裂する。茎の先につく総苞葉は無柄で2個が対生し、不揃いの線形片に分裂して襟巻状となる。 総苞葉の中心から長さ1cmほどの花柄を1個直立し、その先に直径約2cmの白色の花を上向きに1個つける。花は晴れると開き、雨では閉じる。5-7個(ふつう5個)の花弁状のものは萼片で、長さ1-1.5cmの卵形で縁に不揃いの浅い切れ込みがある。花弁は退化しY字状で先は黄色、分岐部の少し下に蜜腺がある。雄しべは多数あり、葯は紫色で内向し縦裂する。雌しべは2-5個。 果実は長さ約1cmの半月形で無毛の袋果で、先端は嘴状となる。種子は数個つき、褐色の球形で滑らか。 花期:2-3月 分布:本(福島県以南) 撮影:2021.2.20 埼玉県小鹿野町 |
白い花弁状のものは萼片。紫色のものは雄しべ。花弁は退化して先が黄色のY字形に変化している。 2021.2.20 埼玉県小鹿野町 ネット上では誤った情報が多いが、蜜腺は花弁分岐の下部にある。先端の黄色い部分ではない。 2019.2.7 横浜市南区 雄しべは多数あり、葯は紫色で内向し縦裂する。 2024.27 横浜市南区 花の基部には羽状に切れ込んだ総苞葉が2個ある。 2021.2.20 埼玉県小鹿野町 根生葉。 2022.3.30 横浜市南区 2019.2.22 横浜市緑区 果実は半月形の袋果。 2021.3.19 横浜市南区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |