シコクハタザオ(アブラナ科)[四国旗竿] |
名は、ヤマハタザオの仲間で四国産のものに対して命名されたからだろうか。フジハタザオの変種とされる。ハタザオとは別属。 山地の谷沿いの湿った岩場や礫地に多い多年草でしばしば枝を分け、高さ15-50cmになる。茎に星状毛と2分岐毛があり、単純毛も混じる。 根生葉は長さ5-15cmの広倒披針形で粗い鋸歯があり、先は円く基部はやや長く柄状になる。茎葉は互生し、長さ2.5-4cmの長楕円形~卵状長楕円形で縁に大きな鋭鋸歯があり、先はややとがり基部は茎を抱く。葉の両面と縁に星状毛と2分岐毛がある。 茎頂に白色で直径1-1.5cmの十字形花を総状につける。花弁は長さ0.6-1cmの倒卵形。萼片は長さ約4mmの長楕円形。雄しべは6個でうち4個が長い。雌しべは1個で子房は上位。 果実は無柄、長さ7-9cm、幅1.5-2mmの線形の長角果で開出して先端は垂れ、長さ2-2.5mmの残存花柱がある。熟すと2裂開して種子を出す。種子は楕円形で縁に翼があり、1列に並ぶ。 全体が無毛のものをメシコクハタザオという。母種のフジハタザオは全体に小型で基部でのみ分枝する。長角果は長さ3-5cm、先端の残存花柱も1.5-2mmと短い。 花期:4-6月 分布:本(千葉県以西)・四・九 撮影:2019.4.18 相模原市緑区 |
山地の谷沿いの湿った岩場や礫地に生える。 2019.4.18 相模原市緑区 萼片は長楕円形。雄しべは6個でうち4個が長い。 2019.4.18 相模原市緑区 根生葉の基部は長い柄状となる。 2019.4.18 相模原市緑区 茎葉の基部は茎を抱く。 2019.4.18 相模原市緑区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |