シコタンソウ(ユキノシタ科)[色丹草] |
北方四島の色丹島で採取されたのでこの名がある。 高山帯の岩礫地や乾いた岩の割れ目にマット状に生える常緑の多年草で高さ5-15cmになる。 長く細い根茎が地表を分枝しながら伸びて有花茎と無花茎を立てる。 葉は根生してやや肉質で全縁、長さ0.6-1.5cm、幅1.5-3mmのへら状披針形~線状倒披針形で、先端は芒状にとがり縁に10数対の剛毛がある。裏面は暗紅色を帯びることが多い。密に互生するのでコケのように見える。 茎頂に、赤みを帯びて短い腺毛が散生した高さ5-10cmの花茎を出して、直径1cmほどの5弁花を1-10個咲かせる。蕾は下向きで開花すると上向きになる。花弁は長さ4-7mm、幅1-2mmの長楕円形、白~淡黄色で中央に黄色、先の方に赤の斑点が入り、なかなかあでやか。雄しべは10個。萼片は長さ2-3mmの広卵形。 果実は長さ4-5mmの蒴果で、先端に嘴状の花柱が残り、熟すと2裂する。 よく似て夕張岳に特産するエゾノクモマグサは花弁の斑点は中央に黄斑、上部に赤斑があるが色が薄く、葉の先が鋭く3浅裂する。同じく夕張岳特産種のユウバリクモマグサ「はシコタンソウとエゾノクモマグサの雑種と考えられており、斑点はほぼ黄斑だけで葉が3裂するものと裂けない葉がある。丈が低くて葉の幅が0.8-1.5mmと細く、葉縁の剛毛が長いものをヒメクモマグサという。 花期:7-8月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2008.8.3 長野県白馬村 |
赤い斑点のないタイプ 1997.9.3 山梨県芦安村 花茎には腺毛があり、花には黄色や赤の斑紋が入る。 2008.8.3 長野県白馬村 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |