シナノキ

シナノキ(アオイ科)[科の木・級の木]

名の「シナ」は、アイヌ語で結ぶとか縛るということを意味することからついたものといわれる。以前はシナノキ科とされていたが、APG分類体系ではシナノキ科はアオイ科に含められた。

山地に生える落葉低木で、高さ8-30mになる。日本特産種で北日本に多い。樹皮は暗灰色~灰褐色で縦の浅い裂け目がある。若枝は初め淡褐色の軟毛があるが、後に無毛となる。黄褐色~赤褐色で光沢があり、楕円形の皮目が多い。
葉は互生し、表面は濃緑色で無毛。裏面はときにやや白色を帯び、葉脈の基部に淡褐色の毛叢がある以外は無毛。長さ4-10cm、幅4-8cmのゆがんだ広卵形で、縁に浅く鋭い鋸歯があり、先は急に尾状にとがり基部は左右不揃いの心形。葉柄は長さ2-6cmで初め星状毛があるが後に無毛。
葉腋基部の側方から長さ5-8cmの散房状の集散花序を出し、直径1cmほどのレモンに似た芳香のある淡黄色の花を十数個つける。花序の柄の中ほどに長さ3-6cmの狭長楕円形の無毛で葉状の苞が1個つく。萼片は5個、長さ3-4mmの狭卵形で先はややとがり、内面に密に、外面にややまばらに毛がある。花弁は5個、長さ5mmの倒披針形で円頭。雄しべは多数、花弁状の仮雄しべが5個あり、花弁より細くて小さい。
果実は10月頃に熟し、直径5-7mmの球形の堅果で褐灰色の短毛が密生する。果期にも苞が残る。

蜜は香りがよいので重要な蜜源植物となっている。また、樹皮は繊維が強く耐水性があるので、シナ布にして酒や醤油の漉し袋や蚊帳に加工したり、縄や紙の原料となる。材は目が緻密で細工しやすく建築材、器具材、合板などに用いる。
シコクシナノキは果実が無毛。オオバボダイジュや中国原産のボダイジュは、葉裏全体に星状毛が密生する。
花期:6-7月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.7.9 秋田県男鹿市
シナノキ-2
葉の縁に鋭鋸歯があり、先は尾状に伸びてとがる。 2006.7.9 秋田県男鹿市

シナノキ-3
花序の柄につく淡色の細長い葉状の苞が目立つ。 2006.7.9 秋田県男鹿市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。