シラタマノキ(ツツジ科)[白玉の木] |
白色の実をつけるのでこの名がある。見た目そのままの名前なので、果期に山でこの植物を案内するとすぐ覚えてもらえる。アカモノに対比させてシロモノの別名がある。 亜高山帯~高山帯の日当りのよい乾燥した礫地や草地に生える常緑小低木。長い根茎から枝を出し、下部は地をはって発根し、上部は枝を分け斜上して横に広がり、高さ5-20cmになる。枝は初め微毛を密生するが、古くなると落ちる。 葉は互生し、革質で光沢があり、長さ1-3cm、幅0.5-1.5cmの楕円形~長楕円形で表面の網目状にへこんだ葉脈がよく目立ち、縁に鈍鋸歯があり先は円頭~鈍頭、基部は広いくさび形。裏面は白緑色。葉柄は長さ約1mm。 上部の葉腋から長さ2-6cmの花序を出し、目立たない花を総状に1-6個下向きにつける。苞は長さ1-2mmの楕円形、花柄は長さ0.5-1cmで中部以上に長さ約2mmの楕円形の小苞がつく。花冠は長さ4mm、幅5mmで基部がやや膨らんだ卵球形~卵状壺形、先はごく浅く5裂し反り返る。花の色は白色で淡黄色を帯びる。萼は浅く5裂し、裂片は広卵形。雄しべは10個、葯に4個の角状突起がある。花糸は下部ほど幅広い。子房、花柱は無毛。 花後に萼が肉質に膨らみ、白色で直径1cmほど、球形の液果状の実(偽果・仮果)となる。実には5本の僅かなくびれがある。この実や枝葉には冬緑油(主成分はサリチル酸メチル)が含まれているため、潰すとサロメチール臭がするので登山者には有名で、サロメチールの実とかサロメチールの木と言っている人も多い。本当の果実は蒴果でその中にある。 ふつう白く熟すがときに淡紅色の模様が入るものもある。中の蒴果は扁球形で無毛、胞背裂開する。種子は多数、長さ0.8mm、光沢がある。 同属のアカモノは花冠が淡紅色で鐘形。実は赤く熟す。ハリガネカズラは枝が針金状で地をはう。花は4数性。 花期:6-8月 分布:北・本(中部地方以北・伯耆大山、三瓶山) 撮影:2008.8.3 長野県小谷村 |
花冠の先はごく浅く5裂して反り返る。花柄の中部より先に楕円形の小苞がある。 2008.8.3 長野県小谷村 葉の表面の網目状にへこんだ葉脈がよく目立つ。果実は萼が膨らんだ偽果で、中に蒴果がある。 2000.9.10 宮城県蔵王町 |
アカモノに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |