シロバナカモメヅル

シロバナカモメヅル(キョウチクトウ科)[白花鴎蔓]

カモメヅルの仲間であり、花が黄白色なのでこの名がある。花が母種のコバノカモメヅルより大きいので別名オオバナカモメヅルという。花自体は地味だが、1株で多数の花が咲くので見逃すことはない。

コバノカモメヅルの変種で、山野の湿った草地や林下に生えるつる性の多年草。茎は細く、条があって僅かに曲がった細毛があり、ほかの草や樹木にZ巻き(上から見て反時計回り)に巻きつくか地をはって2-3m伸びる。つるを切ると白い乳液が出る。
葉は対生し、長さ6-12cm、幅1-4cmの3角状披針形~3角状狭卵形で全縁、基部は円形~やや心形、先が長く鋭くとがる。葉柄は長さ1-2cmで毛がある。
葉腋から柄のある散形状の花序を出し、数個の花をつける。花序には毛がある。花冠は直径1-2cmの淡黄白色で深く5裂する。裂片は線状披針形で内面に毛があり、スクリューのようによじれることが多い。副花冠は5裂し、裂片は蕊柱より短い。雄しべは5個。
果実は長さ5-8cmほどの袋果で片側が縦に裂ける。種子は扁平で先に長い白毛があり、風に乗って運ばれる。

母種のコバノカモメヅルは、関東地方~近畿地方に分布し、葉は長楕円状広披針形で花冠は暗紫色。コバノカモメヅルの白花のものはアズマカモメヅルとよばれる。
花期:7-9月
分布:北・本(近畿地方以北)
撮影:2005.8.27 秋田県田沢湖町
シロバナカモメヅル-2
2005.7.30 秋田県能代市

コバノカモメヅルに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。