タイツリオウギ

タイツリオウギ(マメ科)[鯛釣黄耆]

名のタイツリは、秋にできる豆果を釣り上げられた鯛に見立ててついたもの。オウギは中国産のマメ科の薬草の黄耆のことで、属が異なるが似ていることから。

高山帯の草地や礫地に生え、茎は叢生してよく分枝し、直立または斜上して高さ15-60cmになる多年草。全体に白い軟毛がある。根は木質で太く長い。
葉は長さ3-8cmの奇数羽状複葉で6-11対の小葉からなる。小葉は長さ0.6-2.2cm、幅0.3-1cmの狭長楕円形で両面に白い軟毛がある。
上部の葉腋から長さ4-10cmの花柄を伸ばし、帯黄白色で長さ1.5-2cmの蝶形花を総状に5-10個つける。旗弁は竜骨弁より長く、萼は大きく長さ1cmになり花柄とともに黒褐色の短毛が多い。萼歯は細く突起状にとがる。
豆果は長さ2-2.5cm、幅1-1.5cmの舟形でほぼ無毛、袋状に膨らみ、節はなく果皮は薄く紅色に染まって長さ1-1.2cmの柄の先にぶら下がり、釣り上げたタイのような姿になる。熟すと、豆果の上側が裂けて種子が出てくる。

北海道の一部に産し、よく似て小葉が8-10対で萼はほぼ無毛、萼歯がごく低いものをトカチオウギという。北海道と岩手県の一部地域に産するキバナオウギは花が小さく萼歯が低い。
リシリオウギ、シロウマオウギ、イワオウギはよく似ていて、慣れないと区別が難しいが、リシリオウギは小葉が3-5対で豆果に黒褐色の毛が密生、シロウマオウギは5-8対で花の色が白に近い。イワオウギは花が穂状になって長く、下から咲き上がり豆果が中の豆ごとにくびれている。
花期:7-8月
分布:北・本(岩手県・中部地方)
撮影:2000.7.30 山梨県韮崎市
タイツリオウギ-2
2000.7.30 山梨県韮崎市

イワオウギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。