タンキリマメ(マメ科)[痰切豆] |
名は豆を煎じて飲むと痰が切れるといわれることからついたもの。 海岸~低山の日当たりのよい草地や林縁に生えるつる性の多年草で、他の草木にZ巻き(上から見て反時計回り)に絡んで長さ2m以上に伸びる。茎に下向きの黄褐色の短軟毛がある。 葉は3出複葉で互生する。小葉はやや厚く、長さ3-5cm、幅2.5-4cmの菱状倒卵形~広倒卵形で全縁、先はふつう円形~鈍頭、両面ともに黄褐色の腺点と特に脈上には伏した短軟毛がある。最大幅は先端寄りにある。頂小葉は側小葉より大きいものが多い。托葉は赤褐色で宿存し、長さ4-5mmの狭卵形で鈍頭、外面に上向きの短軟毛がある。小托葉は長さ2-3mmの糸状。 花序は総状で基部の葉よりも短く、長さ2-4cmで短柄があり、花後に伸びて果時には4-8cmになる。花は長さ0.8-1cmの淡黄色の蝶形花で5-20個つく。萼は長さ6-8mmで褐色の短軟毛が多く腺点があり、5裂する。下部の3個の萼裂片は萼筒より長く、狭卵形で鋭尖頭。雄しべは2体、花柱は無毛。 豆果は長さ2-4mmの柄の先につき、長さ1.2-1.5cm、幅0.8-1cmの扁平な楕円形。短白毛があって紅色に熟し、2片に裂開して2個の光沢のある種子が現れるがさやについて残り、はじき飛ばされない。種子は長さ4-5mm、幅3-4mmの楕円形。 トキリマメはよく似ているが、小葉は卵形で最大幅は基部寄り、先は細くなって鋭頭。豆果はやや大きく長さ1.5-2cm。神奈川県ではトキリマメのほうが普通に見られ、タンキリマメは海沿いにあるがややまれ。 花期:7-10月 分布:本(茨城県以西)・四・九・沖 撮影:2019.9.6 横浜市金沢区 |
ほかの草木に絡んだり、垂れ下がって伸びる。 2019.10.28 横浜市金沢区 裂開前の豆果。短白毛が多く残る。 2016.10.26 神奈川県横須賀市 裂開後の種子はさやに残る。二色効果で鳥による被食散布を期待しているのだろう。 2016.10.26 神奈川県横須賀市 小葉の最大幅は先端寄りにあり、トキリマメのように先が細くとがらない。 2016.10.26 神奈川県横須賀市 |
トキリマメに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |