テガタチドリ(ラン科)[手形千鳥] |
多肉質の根が掌状になり、花が千鳥に似ていることからこの名がある。 別名チドリソウというが、ふつうチドリソウといえばキンポウゲ科の園芸種ヒエンソウを指すので、本種の別名としては使わないほうがいい。ラン科にはチドリの名がつくものがほかにも多く、ノビネチドリやハクサンチドリ、ミズチドリなど枚挙にいとまがない。 亜高山帯~高山帯の明るい草地に生える多年草。茎は太く、掌状に肥厚する一部の根から出て直立し、高さ30-60cmになる。 葉は茎の中部以下に4-6個が互生し、長さ8-16cm、幅1-3cmの広線形~線状披針形。2つ折りになり先はとがり基部は茎を包む。上部には線状披針形の鱗片葉が数個つく。 茎の上部に長さ10cmほどの総状花序をつけ、直径0.7-1cmの淡紅紫色の花を密につける。花は甘い香りがある。苞は花とほぼ同長で広披針形。萼片は長さ4-5mmで卵形、側萼片は平開する。花弁は斜広卵形で萼片より短く鈍頭。2個の側花弁が背萼片と重なってかぶと状になる。唇弁は長さ6-8mmの卵状くさび形で、斑紋はない。先は3中裂し裂片は円頭で、各裂片は同大または中裂片がやや大きい。距は長さ1.5-2cmの線形で子房よりも長く、後ろにやや反り返って突き出る。蕊柱は長さ1.5mm。葯は鈍頭で葯室は平行する。花粉塊は淡黄色で棍棒状。 慣れないとノビネチドリと間違えやすいが、ノビネチドリは葉が大きくて円く、縁が縮れていること、唇弁に2本の濃色の縦筋があることで見分けられる。 花期:7-8月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2018.7.2 長野県小谷村 |
唇弁はほぼ同大に3裂し濃色の模様はなく、距は長い。 2018.7.2 長野県小谷村 葉が細長いことでもノビネチドリと見分けられる。 1999.7.25 新潟県妙高高原町 |
ノビネチドリに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |