テイカカズラ(キョウチクトウ科)[定家葛] |
名は、昔藤原定家の恋慕の情がつるとなって式子内親王の墓に絡みついたという謡曲に由来する。別名マサキノカズラという。 常緑樹林の林内、林縁や岩場に普通に生える常緑つる性の木本で、若木は地をはい、やがて付着根を出してほかの木や岩に張り付いて、Z巻き(上から見て反時計回り)に巻きつきながらはい登る。 枝は長く伸び、淡褐色~褐色で毛が密生する。茎や葉に有毒の白い乳液がある。 葉は対生し、生長にしたがって2種類の異形葉をつける。成木の葉身は革質で長さ3-8cm、幅1.2-2.5cmの楕円形~狭楕円形で全縁、基部はくさび形、先はややとがる。両面無毛で表面は濃緑色で光沢があり、裏面は粉白を帯びた緑色。葉柄は長さ1-7mm。古い葉は赤くなって散る。若木のときはつるは林床をはい、つるにつく葉は長さ1-2cm、幅0.5-1cmと小さく、波状の浅い鋸歯があり、脈に沿って斑が入る。 枝先や葉腋から集散花序を出し、直径2-3cmの芳香のある白色の花をつける。花は終わりに近づくと淡黄色を帯びる。花期は春~初夏だが、ときに10月頃に返り咲きする。萼片は長さ3mmの狭卵形~広披針形で縁にまばらに毛がある。花冠は高坏(たかつき)形で、花筒は長さ7-8mm、上部は5裂して裂片はプロペラ状にねじれて平開する。裂片がねじれながら強く反り返り、円筒形になるものも多い。雄しべは5個で花筒の中部につく。葯は黄色で花冠から僅かに出る。 果実は長さ15-25cmの円柱形の袋果で2個ずつハの字形に垂れ下がる。初冬に縦に裂け、多数の種子を飛ばす。種子は長さ1.3cmほどの線形で、先端に長さ2-3cmの銀白色の冠毛がある。 茎や葉を乾燥したもの漢方で絡石(らくせき)といい、煎じて解熱、強壮などに使用した。昔から栽培され、ハツユキカズラなど園芸品種も多い。 変種チョウジカズラは、成木の葉が長さ6-10cmと大きく、幼葉に斑が入らない。ケテイカカズラは近畿地方以西に生え、葉の裏面に短毛が多く触るとざらつく。 花期:5-6月 分布:本・四・九・沖 撮影:2017.5.30 神奈川県葉山町 |
花冠裂片が後方に強く反り返り、円筒状になったものもよく見かける。裂片が細く見える。 2016.5.16 神奈川県逗子市 花の中心の雌しべをキャップ状に5個の雄しべが被う。花冠裂片はプロペラ状。 2017.6.2 横浜市栄区 地面を匍匐する枝につく葉。同じ植物とは思えない。 2017.7.6 横浜市戸塚区 成木の葉身は革質で光沢がある。 2021.6.2 横浜市栄区 種子は線形で先端に銀白色の冠毛がある。 2020.2.6 横浜市磯子区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |