テンキグサ ハマニンニク

テンキグサ(イネ科)[テンキ草]

名は「天気」とは関係なく、アイヌ民族がテンキとよばれる小物器入れをこの植物で編んで作ったことからついたという。別名ハマニンニクという。別名は葉が厚く、ニンニクに似ていることによる。葉の繊維が籐のように強いことからクサドウ(草籐)ともいう。

海岸の砂地に群生し、高さ0.5-1.3mになる多年草。茎は硬くて太く中空。日本海側に多く、太く長い地下匐枝を砂中に横に伸ばして殖える。茎や葉は緑白色を帯びる。
葉は長さ30-60cm、幅0.7-1.2cmの線形で厚く、表面は無毛で多数の隆条がありざらつく。葉舌は高さ1mmで無毛。
茎頂に長さ10-25cmの円柱形の枝を分けない穂状花序を直立する。花序は初め緑色で後に緑白色、長い軟毛がある。小穂は花穂の軸の両側に1-3個ずつ交互につき、無柄で長さ1-2.5cm、3-5個の両性の小花がある。2個の苞穎は同形で小花と同長または少し長く小穂と同長、披針形で内折し、背面に軟毛がある。護穎は長さ1-2cmの広披針形で軟毛が多く、芒はない。

テンキグサから採れる麦角は強い毒性があるが、一方で薬となる。葉が丈夫なのでかつて青森県では高級ござを作っていた。
ハマムギは葉は長さ10-20cm。長さ1-2cmの芒がある。
花期:6-7月
分布:北・本・九(北部)
撮影:1999.5.23 青森県八戸市
テンキグサ ハマニンニク-2
全体に緑白色を帯びる。 2004.6.13 青森県三厩村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。