チシマザクラ(バラ科)[千島桜] |
亜高山帯に生える落葉小高木で、よく分枝して高さ0.5-8mになる。タカネザクラの変種。母種のタカネザクラは成葉の両面、葉柄、花柄、萼筒が無毛。ただし変異は連続しており、明確に区別できないものも多い。 樹皮は光沢がある紫褐色で横長の皮目が多い。 葉は互生し、長さ4-9cm、幅2-5cmの倒卵形で縁に欠刻状の重鋸歯があり、鋸歯の先端には腺がある。基部は円形または広いくさび形で先は尾状に長くとがる。葉柄は長さ0.5-1.5cm。葉身の両面や葉柄に開出毛が多い。蜜腺は葉柄の上部につく。若葉は赤褐色。托葉は線形。 葉の展開と同時に、前年枝の葉腋に直径1.5-3cmで淡紅色~白色の花を総状に1-3個ずつつける。花弁は5個で長さ1-1.5cm、幅8-9mmの広倒卵形~広楕円形で先は浅く2裂する。花序の柄は長さ2mm、花柄は長さ2-3.5cm。萼筒は紅紫色を帯び、長さ5-7mmの筒状鐘形で萼裂片は5個で披針形。花柄や萼筒にも開出毛がある。雄しべは約30個。 果実は直径7-8mmの球形の核果で夏に紫黒色に熟す。核は扁平な卵形。 花柱、花柄が有毛で萼が無毛のものをケタカネザクラという。 花期:5-7月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2005.6.4 青森市 |
花柄や葉は有毛。 2015.5.9 岩手県八幡平市 |
タカネザクラに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |