トチバニンジン

トチバニンジン(ウコギ科)[栃葉人参]

名は葉がトチノキの葉に似て根茎が同属の朝鮮人参に似て太いことからついた。根茎に竹に似た節があるので別名チクセツニンジン(竹節人参)という。

山地の林内に生え、茎は直立し高さ50-80cmになる多年草。根茎は白色でやや太く、竹のような節があり横にはう。
葉は3-5個が茎頂に輪生し、長さ5-10cmの長い葉柄の先につく掌状複葉。小葉は薄くふつう5個、ときに3個または7個で短い小葉柄があり、中央の小葉が特に大きく、長さ6-15cm、幅2-7cmの長楕円形で縁に鋸歯があり、基部はくさび形、先は細長く鋭くとがる。
茎頂から1個の長い花柄を出し、球状の散形花序を1個つけ、小さな黄緑色の花を多数咲かせる。小花柄は長さ1-2cmで細かい突起がある。苞はごく小さい。花は直径約3mm、花弁は5個、淡緑黄色で平開~やや反曲する。萼には小さな5歯がある。雄しべは5個、花柱はふつう2個。
果実は直径6-7mmの球形の核果で赤熟してよく目立つ。先端に2個の花柱が残る。

地上部が枯れる頃に掘り採った根茎を日干ししたものを竹節人参といって去痰、健胃、解熱、強壮に用いる。
果実の先端が黒いものをソウシシヨウニンジン(想思子様人参)という。想思子とは、マメ科植物のトウアズキの種子のこと。葉が細くて縁に重鋸歯があるものをホソバチクセツニンジンといい、本州~九州に見られる。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2001.7.7 秋田県田代町
トチバニンジン-2
花柄はときに枝を出す。枝につく花は全て雄花。 2009.6.13 青森県十和田市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。