ツクバネウツギ(スイカズラ科)[衝羽根空木] |
名は、5個の萼片と果実の組み合わせが、羽子板遊びの羽根(衝羽根)に似ていることからついたものといわれる。しかし、ビャクダン科の落葉低木であるツクバネは、果実の様子がそれにそっくりで名付けられたことからすると、「ツクバネの果実の形」に似ていることからついたと考えてもおかしくない。 丘陵~山地の日当たりのよいところに生え、よく分枝して高さ1-2mになる落葉低木。 本種は、葉の形とその大きさ、花の色とその大きさ、萼片の大きさなど、全体的に変異の幅が大きく、細かく分けて考えるときりがないほど多様。 若枝は赤褐色で滑らかだが、後に不規則な剥がれや割れ目ができ、灰褐色となる。 葉は対生し、長さ2-6cm、幅1-4cmの卵形~長楕円形で、縁は不規則な粗い鋸歯があるかまたは全縁、基部は円いくさび形~円形で先は急に細くなりとがる。表面は緑色で脈上に毛があり、裏面は帯白緑色で脈上に毛があり、主脈の基部には白い開出毛が密生する。葉柄は長さ1-6mmでほぼ無毛。 本年枝の先に集散花序を出し、白色~淡黄白色の花をふつう2個ずつつける。花冠は長さ2-3cmの漏斗状鐘形で、基部は細長く、急に膨らんで先が5浅裂(上唇2裂、下唇3裂)する。下唇の内側には橙色の斑紋がある。雄しべは4個、雌しべは1個で柱頭は斜めの円盤状で僅かに2裂する。花筒の基部に棍棒状に凸出した蜜盤がある。萼は基部まで5裂し、萼片は長さ0.5-1.2cmの長楕円形で全て同じ大きさ。 花後、5個の萼片が果実の先端に残る。果実は長さ0.8-1.4cmの線形の痩果で縦に稜がある。種子は長さ約5mmの細い円柱形。 ウゴツクバネウツギは、主に北日本の日本海側に生え、葉がツクバネウツギより厚くて光沢があり長さ5-10cmと大きく、花冠もより大きく、若い枝や葉柄などに開出毛があり、蜜盤は平坦で凸出しない。深山に生えるオオツクバネウツギは、開花が半月ほど早く、5個の萼片のうち1個が著しく小さいか4個しかないものもある。蜜盤は平坦で凸出しない。 ベニバナノツクバネウツギはやや標高の高いところに生え、花冠は淡紅色~濃紅色。 花期:5-6月 分布:本(岩手県以南)・四・九 撮影:2017.5.9 横浜市栄区 |
花は2個ずつつく。 2017.5.2 神奈川県逗子市 萼片は全て同大。 2021.4.27 神奈川県厚木市 葉は対生し、卵形~長楕円形。 2021.4.27 神奈川県厚木市 樹皮は灰褐色でまだらに剥がれる。 2021.4.27 神奈川県厚木市 |
ウゴツクバネウツギに戻る オオツクバネウツギに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |