ツルウメモドキ

ツルウメモドキ(ニシキギ科)[蔓梅擬]

モチノキ科のウメモドキに似ていてつるになるのでこの名がある。

つる性で雌雄異株の落葉木本で、山野の林縁などに生えほかの木にZ巻き(上から見て反時計回り)に絡みつく。樹皮は灰色。本年枝は黄緑色で無毛だが、次第に赤褐色になる。
葉は互生し、長さ4-10cm、幅2-8cmの倒卵形~円形で先はやや円く急にとがり、基部は円形~くさび形、縁に不揃いな浅い鋸歯がある。ややしわが目立ち、両面とも無毛で表面はあまり光沢がなく、裏面は淡緑色。葉柄は長さ1-2cm。
葉腋に長さ1-1.5cmの短い集散花序を出し、雄株では1-7個、雌株では1-3個の淡緑色で直径6-8mmの花をつける。小花柄は無毛で細く、長さ約5mm。萼は5裂し、花弁は狭長楕円形で5個あり、雄花では長さ4mm、雌花では2.5mm。雄花は長さ3mmの雄しべが5個あり、雌しべは目立たない。雌花は雌しべは1個で柱頭は3裂し、退化した5個の短い雄しべがある。
果実は10-12月に黄色に熟し、直径7-8mmで球形の蒴果。それが3裂して橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。種子は長さ4mm。仮種皮の色が美しいので、花材としてよく利用される。

仮種皮が黄色のものはキミツルウメモドキという。葉の裏面脈上に突起毛が密生するものをイヌツルウメモドキ、近畿地方以北に生え、葉が大きく、裏面脈上にうね状の隆起と突起毛があるものをオニツルウメモドキという。山口県と九州、沖縄県に分布するテリハツルウメモドキは葉が常緑で長さ2.5-6cmと小さく、長楕円形~楕円形で質は厚く光沢がある。オオツルウメモドキ(シタキツルウメモドキ)は関東地方以西に生え、葉は広楕円形で葉の裏面脈上や若枝の下部、花柄に縮れた短剛毛が密生する。リュウキュウツルウメモドキは奄美大島以南に分布し、葉は円くて厚く強い光沢がある。全体無毛。
花期:5-6月
分布:日本全土
撮影:2009.6.7 青森県六ヶ所村
ツルウメモドキ-2
枝はつるになって伸びる。 2022.5.18 神奈川県秦野市

ツルウメモドキ-3
Z巻きする枝の葉腋に短い集散花序を出し、淡緑色の花をつける。 2023.4.25 横浜市栄区

ツルウメモドキの雄花
雄花は雄しべが5個あり、雌しべは目立たない。 2023.4.25 横浜市栄区

ツルウメモドキの葉
葉の先はやや円く急にとがり、縁に不揃いな浅い鋸歯がある。 2023.4.25 横浜市栄区

ツルウメモドキの葉-2
裏面は淡緑色で無毛。 2023.4.25 横浜市栄区

ツルウメモドキの若い果実
熟す前の若い果実。 2022.7.28 神奈川県秦野市

ツルウメモドキの果実
黄色に熟した果実は3裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。 2004.12.11 岩手県岩泉町

ツルウメモドキの果実-2
2022.11.22 横浜市戸塚区

オニツルウメモドキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。