ウバメガシ(ブナ科)[姥目樫] |
名は芽出しの色が茶褐色なのを老女にたとえたもの。既婚女性の歯を染めるときの染料を若芽から採ったためとか、どんぐりの形を姥の乳房にたとえたとの説もある。別名バベ、イマメガシ、ウマメガシ、ウバメ。和歌山県では「県の木」に指定している。 暖地の沿海山地に多い雌雄同株の常緑低木~高木。根元近くからよく分枝し、高さ3-5mのものが多いが、大きなものは10m、幹径60cmになる。新枝は星状毛を密生して灰紫褐色、次年は毛が落ちて紫褐色となり円形の皮目がある。幹の樹皮は灰黒褐色で若木のうちは平滑だが、成木になると縦に裂け目が入る。 葉は互生し、長さ3-6cm、幅2-3cmの楕円形~広楕円形で鈍頭~円頭、基部は円形~僅かに心形。縁は僅かに裏面に反り、上半部に浅いがく鋭い上向きの鋸歯がまばらにある。厚い革質で表面に光沢があり、両面主脈沿いに星状毛と短毛があるが後に落ちる。葉柄は長さ5mm内外で褐色の星状毛を密生する。托葉は長さ約1cmの長楕円形で乾膜質、葉の展開後すぐ落ちる。 花は新葉の展開とともに開花する。雄花序は長さ2-3cmで本年枝の下部に多数ついて下垂する。花序の軸には星状毛が密生する。苞は倒披針形で膜質。雄花は苞の腋に1個ずつ無柄でつき、花被は膜質で淡褐緑色、直径2.5mmの杯形で4-5中裂する。雄しべは4-5個で花被から抜き出る。雌花序は本年枝の上部の葉腋に1-2個つく。雌花は有柄、直径1mmでふつう2個つき、花柱は3個。 果実は堅果(どんぐり)で年内はごく小さいままで、越冬して翌年の秋に成熟する。堅果は長さ約2cmの楕円形で、浅い杯形の殻斗に包まれる。総苞片は黄褐色の細毛が密生し覆瓦状に並ぶ。 よく茂り、強剪定や乾燥に耐えるので街路樹や公園樹、防風・防潮用生け垣として植栽されるほか、生長が遅く材が堅いので最高級木炭として備長炭の原料となる。なお、備長炭は元禄年間に紀州の炭問屋である備後屋長右衛門が売り出したもの。どんぐりは食用になる。紀州では葉をバメ茶といって茶の代用とした。 葉の裏面に星状毛が密生ものをケウバメガシという。葉が長楕円形でしわの多いものをチリメンガシといい、愛知県に自生する。 花期:4-5月 分布:本(房総半島、三浦半島、伊豆半島以西の太平洋側)・四・九・沖 撮影:2021.4.1 神奈川県茅ヶ崎市 |
多数の雄花序が下垂する。 2020.4.22 横浜市中区 雄しべは4-5個。 2020.4.22 横浜市中区 雌花はごく小さく、まるで目立たない。花柱は3個。 2020.4.22 横浜市中区 葉は枝先に集まって互生し、ややシャリンバイに似る。 2019.12.13 神奈川県鎌倉市 葉の裏面全体に毛が密生するもの。ケウバメガシといい、まれに見られる。 2019.7.10 神奈川県茅ヶ崎市 堅果の殻斗は総苞片が覆瓦状に並ぶ。 2019.10.21 神奈川県茅ヶ崎市 樹皮は若木のうちは滑らかだが、成木になると縦に裂け目が入る。 2020.4.22 横浜市中区 |
アクシバに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |