ウキヤガラ(カヤツリグサ科)[浮矢幹] |
名は、冬に枯れた茎が水に浮く姿を矢幹にたとえたもの。別名ヤガラという。 平地の池や川などの岸辺の浅い水中に群生する多年草。太く長い根茎が横走し、ところどころで膨らんで直径2-5cmの塊茎になり、多数のひげ根が出る。茎は太くて硬く、3稜があり高さ0.7-1.5mになる。 茎の中部から下に幅0.5-1cmの線形の葉を1-3個つける。 茎の先の散房状の花序を出して5-6cmまで伸びる3-8個の花序枝をつけ、基部に2-4個の花序よりはるかに長い苞を広げる。小穂は花序枝の先に1-4個つき、長さ1-2cm、幅6-8mmの狭卵形。小穂の鱗片はらせん状に並び、長さ6-7mmの卵形で膜質。雄しべは3個、柱頭は3岐。 果実は長さ3.5-4mmの倒卵形、正3稜形で基部はくさび形。初め白色で熟すと黒褐色になり、光沢がある。刺針状花被片は6個、果実より低いか同長で下向きにざらつき、果実が熟しても宿存する。 漢方では根茎を荊三稜(けいさんりょう)とよび、催乳、通経に用いる。 果期:7-10月 分布:北・本・四・九 撮影:2003.6.22 青森県木造町 |
茎の先に長い苞と散房状の花序をつける。 2019.5.31 神奈川県藤沢市 茎の断面は3角形。 2019.5.31 神奈川県藤沢市 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |