ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)[馬の鈴草] |
名は、基部から裂開した果実が6本の糸状の果柄で垂れ下がっている様子を馬の首にかける鈴に見立てたもの。大方の図鑑では本州における分布域を関東地方以西としているが、青森県を除く東北地方にも分布する。 郊外のやぶや農道の縁などに生えるつる性の多年草。全体粉白を帯び、新芽は暗紫色。茎は無毛で細く、周りのものにZ巻き(上から見て反時計回り)に絡んで長く伸び、上部で分枝して2-5mに達する。 葉は互生してやや厚く無毛で臭気があり、長さ3-9cm、幅2-5cmの3角状狭卵形で全縁、鈍頭で基部は心形で左右が円い耳状になる。葉柄は長さ1-2cm。托葉はない。 葉腋から花柄を出し、花を横向きに1個、まれに2個つける。花柄は子房を含めて長さ2-4cm。3個の花被が合着して黄緑色の筒状になる。花筒は長さ3-4cmのラッパ状で細くゆるく上方に湾曲。基部は球形に膨らみ、舷部の上部は拡大して舌状になり、先は鈍い鋭尖頭、両縁は少し反り返る。花筒内面に毛があるが後に落ちる。舷部内面は紫褐色で短毛が密生する。雄しべはふつう6個、花糸がなく花柱に合着して蕊柱をつくる。花柱は6裂。 果実はまれに結実し、長さ1.5cmの球形~楕円形の蒴果で基部から6裂し、6本の糸状に裂けた果柄でつり下がる。種子は多数、長さ4-5mmの扁平な卵状3角形で、膜状の翼がある。 漢方で、果実を日干ししたものを馬兜鈴(ばとうれい)とよび鎮咳・去痰に、根を土青木香(どせいもっこう)とよび解毒に用いたが、アリストロチン(アルカロイド)を含み有毒なので、現在は使用されない。 山地に生えるオオバウマノスズクサは葉が円心形で大きく、有毛。果実は先端から6裂する。 花期:6-8月 分布:本(岩手、秋田県以南)・四・九・沖 撮影:2020.7.3 横浜市戸塚区 |
舷部内面は紫褐色で短毛が密生。 2020.7.3 横浜市戸塚区 蕾は不思議な形。花筒基部の蕊柱の位置に球状の膨らみがある。 2019.7.26 横浜市戸塚区 葉は基部は心形、先は鈍形、幅は変化があり、有毛。 2019.7.26 横浜市戸塚区 |
オオバウマノスズクサに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |