ワレモコウ

ワレモコウ(バラ科)[吾木香・吾亦紅]

和名の由来は諸説あるが、うなずけるような説はない。秋の七草には入っていないが、日本人の感性に合う独特の風情があり、古来多くの人々に愛されてきた。
ワレモコウの分布については、どの図鑑も北海道~九州ということになっているが、北海道での自生地の情報が全く見つからないこと、また青森県においても全く見られない(青森県野生植物目録[細井幸兵衛著])では「絶滅」とされていることからすると、北海道にワレモコウが自生しているのか少々疑問に思っている。アポイ岳に分布するミヤマワレモコウをワレモコウに含めて考えれば話は別だが。もちろんナガボノワレモコウならたくさんある。

日当たりのよい野原や山地に生える無毛の多年草。横に伸びる太い根茎があり、茎は細く直立し、中部から分枝して高さ0.3-1mになる。株元に枯れた根生葉の葉柄が繊維状に残る。
葉は有柄で互生し、根生葉は2-6対の小葉からなる奇数羽状複葉。長さ0.6-3cmの小葉柄があり、小葉は長さ2.5-6cm、幅1-2.5cmの長楕円形~楕円形で基部は心形~円形、先は円形。縁に3角形の揃った歯牙状の鋸歯がある。
枝先ごとに長さ1-2.5cmの楕円形の直立した穂状花序をつけ、暗紅色で直径2-3mmの花を密につける。花弁はなく、萼裂片は広楕円形で4個。雄しべは4個で萼片とほぼ同長、花外に出ない。花糸は糸状で葯は暗紫色。雌しべは1個。雄性先熟で初め雄しべが花粉を出し、雄しべがしおれてから雌しべが伸びる。花は花序の先から基部へ咲き進む。
果実は萼に包まれたやや革質の痩果。

属名のSanguisorbaは「血を吸収する」を意味し、漢方でも根茎を乾燥したものを地楡(ちゆ・じゆ)といって止血薬として煎服した。煎汁はうがい薬にも使われた。現在は、花材としたり乾燥させてドライフラワーにして利用される。
葉の裏面に毛のあるものをウラゲワレモコウといい、東北地方~中部地方の山地に生え、ワレモコウと混生している。北海道のアポイ岳や本州中部山岳に生え、雄しべがごく長いものをミヤマワレモコウという。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2016.11.18 神奈川県三浦市
ワレモコウ-2
この花が咲き出すと秋の到来を感じざるを得ない。 2010.10.24 東京都調布市

ワレモコウの花
近寄ってみるとちゃんと花の形をしている。花序の先から咲き下る。 2018.10.9 神奈川県藤沢市

ワレモコウの葉
葉は奇数羽状複葉。 2021.10.6 神奈川県三浦市

ナガボノワレモコウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。