ヤブカラシ

ヤブカラシ(ブドウ科)[藪枯らし]

名は、他の草に覆い被さって枯らしてしまうほど繁茂することから。YListではヤブカラシを標準和名としているがヤブガラシとよばれることが多い。廃屋を覆い尽くすように生えることから、ビンボウカズラともいう。

やぶや林縁、人家付近などに生えるつる性の多年草。根茎を盛んに伸ばし、ところどころから芽を立ち上げる。除草しても根茎の切れ端から芽を出して殖えるので、根絶は不可能に近い。茎は緑紫色で稜があり、他のものに絡みつきながらあっという間に長さ2-4mに伸びる。地面から直立した若い茎は赤褐色で粒状の突起毛があり、先の5cmほどは下向きにうなだれる。
葉は互生し、アマチャヅルによく似た鳥足状の掌状複葉で、通常は5小葉からなる。頂小葉は長さ1-3cmの柄があり、長さ4-10cm、幅2-5cmの狭卵形で先はとがり、縁に波状の鋸歯があり、鋸歯の先は小突起となる。両面ほぼ無毛。表面は深緑色で側脈は6-8対あり表面はくぼみ、裏面に隆起する。側小葉は頂小葉より小型で柄も短い。巻きひげは葉または花序と左右交互に対生し、先はふつう3分岐する。托葉は卵状3角形で膜質。
葉と対生して突起毛のある散形花序を出す。花は直径5-7mmで、朝に開花して午前中のうちに花弁と雄しべを落とし、雌しべと蜜がある花盤が残る。花には蜜を求めてアゲハチョウやスズメバチ、アリがやってくる。萼は小さく、裂片は不明瞭。花弁は淡緑色で4個、長さ3mmの卵状3角形で平開~やや反り返り、背面に突起毛があり、先端は僧帽状。雄しべは4個、葯は長楕円形。花盤は薄く平らに広がり僅かに4裂し、子房と合着、初め橙色、後に淡紅色に変わる。子房は2室、花柱は1個、柱状で直立する。
果実は球形の液果で黒熟するがなかなか結実せず、実っても虫癭(虫こぶ)となることが多い。種子は1-4個入っており、長さ4mmの広卵形で腹面に2条の深い溝がある。

根茎は烏蘞苺(うれんばい)といって、中国では利尿、鎮痛に、生の根茎の粘液は腫れ物や毒虫の解毒に塗布するという。赤褐色の若芽は、塩ゆでしたあと水にさらして辛味を抜くと、ぬめりのある山菜として利用できる。
同じくつる性で、葉がよく似て鳥足状の5小葉をもつアマチャヅルは、小葉が薄く、鋭い鋸歯があって両面にまばらな白毛がある。
花期:6-9月
分布:日本全土
撮影:2005.7.30 秋田県能代市
ヤブカラシの花
雄しべと緑色の花弁は午前中で落ちる。 2019.6.25 神奈川県横須賀市

ヤブカラシの芽出し
新芽は地面から直立し、先の5cmほどがうなだれる。 2019.5.7 神奈川県逗子市

ヤブカラシの葉
葉はアマチャヅルによく似た鳥足状の掌状複葉で、ふつう5小葉からなる。 2023.10.12 神奈川県三浦市

ヤブカラシの葉-2
両面もほぼ無毛。側脈は6-8対あり、裏面に隆起する。 2023.10.12 神奈川県三浦市

アマチャヅルに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。