ヤマアジサイ

ヤマアジサイ(アジサイ科)[山紫陽花]

名は山野に生えることからついたもので、沢沿いに多いので別名サワアジサイという。「アジサイ」の由来については諸説多数あり、一説には「集真藍(あづさい)」の意で青い花の集合を表したものという。

山地の湿った谷沿いの林内などに生える落葉低木で、下からよく分枝して株立ちになり高さ1-2mになる。樹皮は灰褐色で薄く短冊状に縦に剥がれる。若枝は淡緑色で黒紫褐色の斑があり短い伏毛が密生する。
葉は対生し、長さ10-15cm、幅5-10cmの長楕円形~卵状楕円形で質は薄く、光沢は弱く、基部はくさび形~円形で先は尾状に長く伸びてとがる。縁に粗い3角状~波状の鋸歯がある。表面は短毛が散生し、裏面は脈上に長い毛がある。葉柄は長さ1-3cm。
新枝の先に直径7-18cmの集散花序をつくり、多数の両性花とその周りに長い柄のある直径1.5-3cmの装飾花をつける。装飾花は長さ1.2-2cmの花柄の先に花弁状の萼片が3-5個(通常4個)あり、花の盛りが過ぎると淡紅色になって裏返る。萼片はふつう楕円形~円形だが色や形は変化が多い。
両性花の花柄は長さ2.5mm、花筒の長さは約1.5mm、萼裂片は高さ0.5mmの3角形で5個、花弁も5個、長さ3mmの楕円形で平開する。雄しべは10個あり長いもので3mm、葯は1mm。花柱は3個まれに4個あって開出し、萼筒から1/4ほど出る。
両性花は10-11月に結実し、果実は長さ3-4mm、幅2mmの卵形~楕円形の蒴果。両端に突起状の翼がある。種子は褐色、長さ0.6mmの楕円形で両端がとがる。

花序の装飾花の多いものをマイコアジサイ、伊豆半島や箱根に分布する葉の細長いものをアマギアマチャという。
よく似たエゾアジサイは、日本海側に多く分布し、葉がより大きく広楕円形。装飾花は目の覚めるような青紫色のものが多く、ヤマアジサイより人目を引く美しさがある。ガクアジサイは、全体に大きく、葉は卵状楕円形で質が厚く、強い光沢がある。
花期:6-7月
分布:本(宮城県以南の主に太平洋側)・四・九
撮影:2014.7.28 滋賀県米原市
ヤマアジサイ-2
装飾花も両性花も白色のタイプ。 2017.6.19 神奈川県鎌倉市

ヤマアジサイ-3
装飾花も両性花も淡紅色のタイプ。 2014.7.28 滋賀県米原市

ヤマアジサイ-4
雄しべは長く突き出る。 2018.5.31 川崎市多摩区

ヤマアジサイ-5
2017.6.19 神奈川県鎌倉市

ヤマアジサイの葉
エゾアジサイよりも小さく、幅が狭い傾向がある。 2006.7.1 東京都八王子市

ヤマアジサイの葉-2
葉先が尾状に伸びる。特に長いもの。 2018.6.1 東京都八王子市

エゾアジサイに戻る ガクアジサイに戻る ガクウツギに戻る アマギアマチャに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。