![]() |
ヤマブキソウ(ケシ科)[山吹草] |
名は花がバラ科木本のヤマブキに似ていることによる。別名クサヤマブキという。 低地のやや湿った林下にしばしば群生し、高さ30-40cmになる軟らかい多年草。全草有毒でアルカロイドを含み、誤食すると嘔吐やしびれ、呼吸麻痺を起こす。茎を切ると橙黄色の汁が出る。地下に根茎があり、夏には地上部は枯れてなくなる。 葉は互生、根生葉は長い柄があり、奇数羽状複葉で5-7小葉からなる。小葉は短い小葉柄があり、長さ1.5-5cm、幅1.2-3cmの菱状卵形~楕円形で先はとがり、不規則な鋸歯と切れ込みがある。茎葉は茎の上部に少数つき、柄が短くふつう3小葉。 上部の葉腋から長さ4-6cmの花柄を出して直径4-5cmの黄色い花を1-2個つける。萼片は2個あり、長さ1.5-1.7cmの狭卵形で先はとがり、開花直前に落ちる。ヤマブキの花弁は5個だが、本種の花弁は4個。まれに多弁のものも見つかる。下は5弁と7弁のもの。花弁は黄色というよりレモンイエローで長さ2-2.5cm。雄しべは多数。花柱は短く、柱頭は2裂してその裂片は卵形で後に直立する。 果実は長さ3-5cm、幅3mm弱の円柱形の蒴果で直立する。種子は小さく、光沢があり10数個できる。種子はアリによって巣穴に運ばれ、エライオソームを食べた後、種子本体のみ外に捨てられる。 ヤマブキソウより小葉の幅が狭く、規則正しい鋸歯がある品種をホソバヤマブキソウという。上部の葉の小葉が深く羽状に裂け、裂片がさらに深く切れ込むものをセリバヤマブキソウといい、イチリンソウの葉によく似る。どちらも群落の中にヤマブキソウと混生している。 近い仲間のクサノオウは越年草で人家周辺の草地や荒れ地に普通に生える。小葉は不規則に大きく切れ込み、裂片の先はとがらない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クサノオウに戻る |