ズミ(バラ科)[桷・棠梨・酸実] |
名は樹皮から染料を採取するので「染み(そみ)」からの転といわれる。実が酸っぱいことからついたとも。別名コナシ、コリンゴ、ミツバカイドウという。中部地方以北の冷涼な気候の地に多い。 日当たりのよい山野の林縁や湿原など、やや湿ったところに生える落葉小高木~高木で、枝が横に広がって大きな樹冠をつくり高さ6-10mになる。樹皮は灰褐色で不揃いに縦に裂けて短冊状に剥がれる。若い枝は紫褐色で白軟毛があり、短枝はしばしば刺に変化する。 葉は互生し、短枝につく葉は長さ3-8cm、幅2-4cmの長楕円形~卵状長楕円形で縁に細かい鋸歯または重鋸歯があり、基部はくさび形~円形、先はとがる。両面に軟毛があるか無毛。長枝につく葉は卵形でやや大きく、3-5中裂することが多い。葉柄は長さ1-4cmで初め白軟毛があるが後に減る。托葉は小さな披針形で縁は切れ込む。 短枝の先に散形花序を出し、白色~淡紅色の花を4-8個ずつつける。蕾は赤みが強いが開くと白色になる。萼筒は壺形で白軟毛があり、萼片は5個で反り返り、長楕円状披針形、萼筒とほぼ同長。花は直径2.5-3.5cm、花弁は5個、長さ1-1.5cmの倒卵形で先は円い。雄しべは多数が萼筒の頂部につく。子房は下位で花柱はふつう3個、ときに4個まれに5個あり、基部で合着し基部に白毛がある。花柄は長さ2.5-3cmで軟毛がある。 果実は無毛で直径5-8mmの球形。花床が肥大化したナシ状果で、9-10月に赤熟する。頂部には萼が残るが萼片は落ちている。種子は長さ2.5-3.5mmの倒卵状長楕円形で褐色。完熟前の果実を漬けて果実酒とする。 かつてはリンゴの台木に利用された。樹皮は煮出して黄色の染料とするほか、ミョウバンなどを加えて黄色絵具を作る。材は器具材とする。 まれに黄色の実をつけるものがあり、これをキミズミという。 よく似たエゾノコリンゴは葉に切れ込みがないが、ズミも切れ込みのない葉ばかりのものもあるので区別の難しいときがある。エゾノコリンゴは若葉が巻いた状態で出てくるが、ズミは二つ折りで出る。 花期:5-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2009.5.16 秋田県大館市 |
全体が真っ白くなるほど花がつく。 2009.5.16 秋田県大館市 しばしば葉に切れ込みが入るのがよい特徴。 2009.5.16 秋田県大館市 リンゴを小さくしたような果実。 2006.9.23 青森県六ヶ所村 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |