![]() |
アイアシ(イネ科)[間葦] |
名はアシ(ヨシ)にやや似ているが違うものだという意味という。 河口や海岸の湿地や干潟などに生えるやや大型の多年草。茎は直径0.5-1cmと太くて硬く、高さ0.8-1.6mになる。太い根茎が長く横にはい、短い鱗片に被われる。 葉は長さ20-40cm、幅1-4cmの広線形で厚くて硬く、先は長くとがり基部は長い鞘となる。葉舌は短い。葉鞘の上端と縁に毛がある。 長さ10-25cmの斜上した総が5-12個、茎の先に掌状に出る。花序軸はやや3稜形で太い。小穂は各節に柄のあるものと柄のないものが対になってつく。対になった小穂はほぼ同形で、長さ約1cmの長披針形、無毛で芒はない。第1苞穎は革質の披針形で2竜骨があり、第2苞穎はボート形。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |