アカガシ

アカガシ(ブナ科)[赤樫]

名は材が赤みを帯びていることによる。「カシ」は堅しの転。別名オオガシオオバガシという。

山地~丘陵地の尾根筋に生える雌雄同株の常緑高木で、幹は直立し、大木は高さ20-25mに達する。樹皮は緑灰黒色で皮目は目立たないが、本年枝は褐色の軟毛が密生、2年枝は黒紫色で無毛となり、円形~楕円形の皮目が多い。大木は不規則な割れ目が入り、鱗状に剥がれる。北限は宮城県気仙沼市付近。
葉は互生し、長さ8-15cm、幅3-7cmの左右非相称な卵状楕円形~長楕円形で全縁、ときに上半部に僅かに波状の鋸歯が出る。最大幅は中央部~やや基部寄り。基部は広いくさび形で先は尾状に伸びてややとがる。側脈は8-15対。やや硬い革質で、両面とも初め軟毛が密生するが後に無毛となり、表面は光沢があって濃緑色、裏面は明るい緑色。乾くと赤褐色になる。葉柄は長さ1.5-4cm。托葉は葉の展開後まもなく落ち、長さ1-3cmの線形で褐色の絹毛を密生する。
本年枝の下部から長さ6-12cmの雄花序を数個下垂する。花序の軸や苞には白色の軟毛が密生する。苞は褐色の膜質、長さ約4mmの卵形で先は鋭くとがる。花被は5-6深裂し、裂片は倒披針形で軟毛がある。雄しべは5-15個。雌花序は雄花序の上部の葉腋に直立し、長さ1.5-2.5cm、褐色の軟毛が密生して5-6個の雌花が穂状につく。苞は長さ1.5mmの広卵形。総苞は子房とともに褐色の軟毛が密生し、花柱は3個、さじ形で反り返り、先は浅くくぼむ。
堅果は翌年の夏から急に生長して秋に成熟し、長さ約2cmの卵円形で下部が殻斗に包まれる。殻斗は椀形で総苞片が合着した同心円状の環が10個ほどあり、内外に褐色の軟毛がある。

庭木や公園樹として植栽される。材は赤みを帯びて硬く、農具や楽器、木刀、船舶など、さまざまなものに加工される。
葉が広く、先に鈍鋸歯があるものをヒロハアカガシ、葉が細いものをヤナギアカガシという。ツクバネガシとの間に雑種を生じ、オオツクバネガシという。
よく似たツクバネガシは、アカガシより葉の幅が狭く、葉柄は短く0.5-1.5cm。
花期:4-6月
分布:本(宮城・新潟県以西)・四・九
撮影:2017.5.22 神奈川県横須賀市
アカガシの雄花序
雄花序は下垂する。 2017.5.22 神奈川県横須賀市

アカガシの葉
葉は幅広く、柄が長い。 2017.5.22 神奈川県横須賀市

アカガシの1年目の果実
1年目の果実。 2016.6.6 神奈川県横須賀市

アカガシの果実(ドングリ)
翌年の果実。殻斗に10個ほどの環がある。どんぐりは丸っこい。 2016.9.12 神奈川県横須賀市

アカガシの樹皮
樹皮。 2017.5.22 神奈川県横須賀市

シラカシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。