![]() |
シラカシ(ブナ科)[白樫] |
アカガシに比べて材の色が白っぽいことからこの名がある。樹皮が黒っぽいので逆にクロカシとよばれることがある。 低山地に生える雌雄同株の常緑高木で高さ15-25m、幹径1mになる。北限は岩手県陸前高田市。特に関東地方に多く、関東地方で単にカシといえば本種を指す。樹皮は緑色を帯びた灰黒色、平滑で縦の筋がありややざらつく。カシノアカカイガラムシの雌が寄生した株は異常にざらつくものも多い。新枝は初め淡黄褐色の軟毛を散生するが、すぐ無毛となり、紫黒色~暗緑色で円形の小さな皮目を散生する。 葉は互生し、長さ7-14cm、幅2.5-4cmの狭長楕円形で縁の上部2/3にやや鋭く浅い鋸歯がまばらにあり、基部はくさび形~広いくさび形で先は鋭くとがる。側脈は10-15対。最大幅は中央~やや基部寄りにある。やや革質で、表面は緑色で光沢があり無毛、裏面は灰緑色で初め絹毛が散生するが後にほぼ無毛。春先の新葉は赤褐色。葉柄は長さ1-2cm。托葉は長さ1cmほどの線形、褐膜質で開葉後すぐ落ちる。 雄花序は長さ5-12cmで新枝の下部や前年枝の葉腋から出る短枝に数個ついて下垂する。花序には褐色の軟毛が密生する。苞は長さ約2mmの広卵形で先が鋭くとがり、褐膜質。雄花は苞の腋に1-3個ずつ無柄でつく。花被は長さ1.2mmで3-6裂し、雄しべは3-6個で花糸は無毛で長さ1-2mm。雌花序は新枝の上部の葉腋に単生して直立し、無柄の雌花を短い穂状につける。花柱は3個で先は倒扇形で反り返る。 果実は長さ1.5-1.8cmの卵形~楕円形の堅果でその年の秋に成熟し、先に微毛が残る。殻斗は直径1-1.2cm、高さ1cmの深い椀形で6-8個の総苞片の環がある。 庭木、街路樹、公園樹として植栽されるほか、北関東では家の北側に寒風を防ぐ生け垣(樫塀)として植えられる。材が硬いので金槌の柄や鉋(かんな)の台などの器具材、船舶材として、またシイタケの原木としても利用される。どんぐりはスダジイやマテバシイと違って多量のタンニンを含むので、入念なあく抜きをしないと渋くて食べられない。 よく似たウラジロガシは葉の鋸歯が鋭くとがり、葉面や縁がしばしば波打ち、裏面は蠟質を出して粉白色になる。堅果は翌年の秋に成熟する。アラカシはシラカシより葉幅が広く、上半部に大きく鋭い鋸歯がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アラカシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |