スダジイ(ブナ科)[すだ椎] |
名の由来は不明。沖縄ではイタジイとよぶのが普通。ほかにナガジイとも。 暖地の沿海地~山地に普通に生える雌雄同株の常緑高木で、枝がよく分枝して樹冠は円くなる。カシ類やタブノキとともに暖地の照葉樹林を構成する主要種で巨木になるものも多く、大きいものは高さ30m、幹の直径3mほどになり、樹皮は灰黒褐色で老木では縦に深い大きな裂け目が入る。ときに寺社や庭園、公園に植栽される。 葉は互生し2列に並び、長さ5-15cm、幅2.5-4cmの広楕円形。全縁の葉と上半部に波状の鋸歯がある葉が混在し、基部は広いくさび形で先は尾状に伸びる。厚い革質で表面は初め淡褐色の毛を散生するが後に無毛となって濃緑色で光沢があり、裏面は灰褐色で鱗状の毛が密生し、光沢があり金色がかって見える。葉柄は長さ0.3-1.3cm。 本年枝の下部から長さ8-12cmで淡黄色の雄花序が斜上して先は垂れ、上部には長さ6-10cmの雌花序が上向きに立つ。雄花の花被は直径約3mmの半球形で10-12個の雄しべがあり、花の時期は辺りにクリの花に似た青臭い香り(甘い香りと感じる人もいる)が漂う。雌花は直径約1cmの球形で花柱は3個で直立する。 果実は長さ1.2-2cmの狭卵形で先がとがる堅果で、開花の翌年秋に暗褐色に熟し、甘みがあるので生食か炒って食べられる。刺状の鱗片がある殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。 防火・防風樹、庭木として植栽され、材は建築、器具、船舶材、シイタケの原木に利用される。 ツブラジイとよく似ていてしばしばシイ、シイノキと総称されるが、ツブラジイは葉が小型で樹皮は滑らか、堅果は円形に近い。ツブラジイの果実は味がよく、高知では秋になるとそれを売る屋台が出る。 花期:5-6月 分布:本(宮城・新潟県以西)・四・九・沖 撮影:2019.5.28 神奈川県小田原市 |
本牧山頂公園にある形のいいスダジイ。 2018.4.20 横浜市中区 花期のスダジイは樹冠が黄金色に染まり、よく目立つ。 2020.5.12 横浜市中区 よく目立つのは雄花序。 2024.5.15 横浜市中区 雄花には10-12個の雄しべがある。 2020.4.22 横浜市中区 雌花序は直立する。 2018.5.17 神奈川県茅ヶ崎市 新葉。葉は2列に並び斜め下向きにつく。 2019.5.17 神奈川県茅ヶ崎市 葉の表面は濃緑色で光沢がある。 2019.9.13 横浜市中区 葉の裏面は金色を帯びる。 2019.9.13 横浜市中区 若い果実。 2019.9.13 横浜市中区 完熟した果実。開花の翌年秋に熟す。 2019.11.6 横浜市中区 樹皮は黒褐色で縦に深い裂け目が入る。 2018.2.6 横浜市中区 |
シラカシに戻る アラカシに戻る ユキモチソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |