![]() |
アラカシ(ブナ科)[粗樫] |
名は、葉の鋸歯が粗いことからついたものだが、枝の張り方がまばらだからという説もある。「カシ」の名は材が堅いので「堅し木」といったのが転略されたもの。樹皮が黒っぽいことから別名クロガシという。関東地方ではシラカシが多くアラカシは多くないが、西日本ではアラカシが多く、単にカシというと本種を指す。 低地~山地に生える雌雄同株の常緑高木で、高さ10-20m、直径60cmになる。しばしばスダジイやツブラジイ、ウラジロガシなどと混生する。樹皮はシラカシに似て暗緑灰色で大きな割れ目はなく、小さな浅い割れ目があるか粒状の皮目があってざらつく。冬芽は卵形で芽鱗は光沢がある。 葉は互生し、長さ5-13cm、幅3-6cmの長楕円形~倒卵状長楕円形で基部は広いくさび形、先は急にとがり、中部以上にやや粗く鋭い鋸歯がある。葉形は変化が大きい。葉は革質、表面は濃緑色で光沢があり、初め軟毛があるが後に無毛、裏面は全体に絹毛が密生し灰白色。側脈は7-11対。葉柄は長さ1.5-2.5cmで無毛。托葉は褐膜質、長さ約1cmの線形で早く落ちる。 雄花序は長さ5-10cmのひも状で褐色の軟毛を密生し、新枝の下部に数個ついて垂れ下がる。苞は褐膜質、長さ3-4mmの卵形で軟毛が密生する。雄花は苞の腋に2-3個つき、花被は軟毛があり、長さ約3mmの半球形で4-6深裂する。雄しべは4-6個。雌花序は長さ1-1.2cmで新枝の上部の葉腋に直立し、雌花を3-5個つける。花柱は3裂し、柱頭はさじ形で反り返る。 果実は堅果(どんぐり)でその年の秋に熟し、長さ1.5-2cmの卵球形。殻斗(お椀)は微毛が密生し、高さ約1cmで同心円状の環が4-8個ある。 生け垣や公園樹として植栽され、材が硬いので建築・器具に用いられる。かつては薪炭材にもされた。高知県や宮崎県の一部では堅果を粉にしてあく抜きし、煮詰めて固め、コンニャク状のカシ豆腐を作る。 シラカシはアラカシより葉が細く、裏面は無毛。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シラカシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |