クリ(ブナ科)[栗] |
名の由来は諸説あるが、定説はない。例をあげると、①果皮の色からクリ(黯)の意味、または黒の転②落ちた実が石のようなので石を意味する古語クリの転③クルクル転がる実の様子から等々。自生のものは別名シバグリという。 低地~山地に普通に生える雌雄同株の落葉高木で、高さ7-20mになる。 樹皮は灰黒色で老木になるとやや深く縦に長く割れる。本年枝は淡緑色で黄褐色の毛があるが、後に無毛となる。2年枝は紫黒色で無毛、小さい点状の皮目を散生する。 葉は薄い革質で互生し、長さ7-15cm、幅3-4cmの狭長楕円形で先は鋭くとがり、基部は円形~心形。縁は鋭い鋸歯があり先まで緑色の針状の短い芒となる。表面はやや光沢があり濃緑色。裏面は淡緑色で全体に小さな腺点が多数あり、脈上に星状毛や軟毛が生える。側脈は16-23対。葉柄は長さ0.5-2cm。葉は秋に黄葉し後に褐色になって落葉する。托葉は長さ0.8-1cmの卵状披針形で開葉後まもなく落ちる。 新枝の葉腋から10-15cmの尾状花序を斜上して先は垂れて黄白色の小さな花を多数つけ、辺りに独特の青臭い匂い(精液の臭いという人が多いが甘い香りという人もいる)が充満する。花序には星状毛が密生する。花の大部分は雄花で、雌花は雄花の花序の基部に1-2個つく。雄花は淡緑色で無柄、半円形の苞の腋にふつう7個が集散状に集まってつく。雄しべは約10個。雌花は緑色の総苞(後にいがとなる部分)の中に3個ずつ入る。総苞は花時には直径3mmの球形で外面は先端が鋭い卵状披針形の鱗片に被われている。花柱は9-10個あり、長さ約3mmの針状で総苞の外に飛び出る。 果実は堅果でその年の秋に熟す。殻斗は直径5cmほどの扁平な球形で外側に長さ約1cmの刺が密生し、いわゆるいがとなって2-3個の堅果を包む。堅果が成熟すると殻斗は4裂する。 実は秋の味覚として、また古代から重要な食料源として栽培されて多くの品種も作り出されている。栽培される丹波栗はこの改良品種といわれる。また、材は硬く腐りにくいので土台などの建築材、器具材として、またシイタケ栽培の原木や薪炭材、鉄道の枕木としても重宝されてきた。樹皮のタンニンは染料やなめし革に用いる。民間療法として、葉や樹皮、いがを乾燥させて煮詰めたものを冷湿布してかぶれや湿疹に用いた。 葉がよく似たクヌギは別属で、葉身は左右非相称、鋸歯の先端は緑色が抜け淡黄褐色の芒状となる。 花期:6-7月 分布:北(南西部)・本・四・九 撮影:2018.6.7 神奈川県茅ヶ崎市 |
雄花は尾状花序に多数つく。基部に雌花が見えている。 2018.6.7 神奈川県茅ヶ崎市 雌花は雄花の花序の基部に1-2個つく。 2018.6.7 神奈川県茅ヶ崎市 葉縁の鋭鋸歯は先まで緑色の針状の短い芒となる。 2017.5.29 横浜市緑区 栽培される栗よりも実は小さい。 2016.9.15 山形市 樹皮は老木ではやや深く縦に長く割れる。 2019.2.7 横浜市中区 |
クヌギに戻る スダジイに戻る トチノキに戻る ホザキヤドリギに戻る ヤドリギに戻る ヒシに戻る ミツバツチグリに戻る ミクリに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |