ミツバツチグリ(バラ科)[三葉土栗] |
名は、ツチグリに似ているが葉が3小葉であることからついたもの。 低地~山地の日当たりのよいところに普通に生える多年草で、高さ15-30cmになる。ツチグリと同じく地下に肥大した根茎があるが、ツチグリと違って硬くて食べられない。根茎から根生葉と花茎状の茎を立ち上げ、花後に地上匐枝を横に出して栄養繁殖する。 根生葉は長い柄がある3出複葉で、小葉は長さ1.5-4cm、幅0.8-2cmの長楕円形~卵形で鈍頭、縁に鋸歯がある。裏面は緑色で、匐枝につく葉は根生葉より小さい。葉柄の基部に切れ込みのある托葉がつく。 茎は斜上し、先の集散花序に黄色で直径1-1.8cmの花をつける。花茎には苞がつく。萼は5深裂し萼片は広披針形、副萼片は5個、線形~線状披針形で同形だがやや小さい。花弁は5個、萼片や副萼片より長い倒卵形で先はへこむ。雄しべ、雌しべは多数。花床は円錐形で有毛、花後に膨らまない。 果実は褐色を帯びた白色で平滑な痩果で、花柱は太く短い。 ツチグリは九州など西日本に多く、3-7小葉で裏面に白毛が密生し、根茎はクリの味がして食べられ、匐枝は出さない。 見かけがよく似たツルキンバイは、同じく3小葉、まれに5小葉。小葉は菱形で鋸歯がミツバツチグリより鋭くとがる。キジムシロは羽状複葉で小葉は2-4対ある。オヘビイチゴは地上茎が発達し、5小葉で茎の上部では3小葉となる。ヘビイチゴやヤブヘビイチゴは3小葉で葉腋から長い柄を出して花を1個つける。 花期:4-5月 分布:日本全土 撮影:2021.3.30 横浜市緑区 |
2017.4.25 神奈川県横須賀市 葉は3小葉。鋸歯は粗い。 2016.4.19 横浜市中区 花が集散状につくのでヘビイチゴと間違うことはないが、萼片や副萼は小さく、上からあまり見えない。 2016.4.19 横浜市中区 |
キジムシロに戻る オヘビイチゴに戻る ツルキンバイに戻る エチゴキジムシロに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |