アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ(バラ科)[赤花下野草]

シモツケソウの変種で、名はシモツケソウに似ているが花の色が濃い傾向があることからついたもの。ただし花の色はどちらも濃淡の変化があり、色での区別はできない。別名アカバナシモツケという。

山地帯~亜高山帯の湿った草原などに生える多年草で高さ30-80cmになる。シモツケソウの変種で、痩果に縁毛があるものをいう。
葉は長い柄があって互生し、下部の葉は頭大羽状複葉。頂小葉は幅5-10cmの円形で掌状に5-7中~深裂し、裂片は鋭くとがり、縁に鋸歯と欠刻があり、基部は心形。側小葉は多数あって、長さ0.3-3cmの卵形~披針形で鋸歯と欠刻がある。茎葉は掌状に5-7裂する。托葉は膜質で乾くと帯褐色になり、茎を耳状に抱き不明瞭な鋸歯が出る。
茎の先に散房状に花序を出し、多数の小花をつける。花は紅色で直径4-5mm。萼裂片は5個で反曲し、花弁は5個、卵円形で歯牙がある。雄しべはやや多数、花糸は長く、屈曲し花後に落ちる。
果実は扁平な長楕円形の痩果で短い柄があり、両縁に立毛がある。

よく似たものに新潟県を中心とした日本海側に産するコシジシモツケソウがあるが、托葉は草質で側小葉はあまり発達しない。シモツケソウは痩果が無毛。
花期:7-8月
分布:本(福島県、関東地方北部・長野、山梨県)
撮影:2017.7.17 栃木県那須塩原市
アカバナシモツケソウ-2
2017.7.17 栃木県那須塩原市

シモツケソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。