シモツケソウ

シモツケソウ(バラ科)[下野草]

名は、花が低木のシモツケに似ていることからついたもの。シモツケは下野(現在の栃木県)に由来する。別名クサシモツケという。

低山帯~亜高山帯の日当たりのよいやや湿った草原などに群生し、根茎は太く短く、茎は直立して分枝し、高さ0.3-1mになる多年草。蕾のときは赤い小さな玉で美しく、咲いても多数の長い雄しべが広がり、ピンクの霞がかかったようになり美しい。
葉は長い柄があって互生し、奇数羽状複葉で頂小葉が大きい。頂小葉は長さ幅とも7-15cmの円形で5-7中~深裂し、裂片は卵形~卵状披針形で先は鋭くとがり縁に鋭い鋸歯と欠刻があり、裏面脈上に毛がある。側小葉は長さ0.5-3cmの卵形~披針形で多数あり、下部のものほど小さくなる。葉の基部に褐色を帯びた膜質の托葉があり、長さ1-1.8cmで茎に沿って立つ。
茎頂に集散花序をつくり、淡紅色で直径4-5mmの花を多数つける。花序は無毛。花色の濃淡は変異がある。萼裂片は円頭で反曲し、花弁は4-5個で卵円形で縁に歯牙がある。雄しべは多数あり長い。
果実は短柄がある扁平な長楕円形の痩果で無毛。

花が白い品種をシロバナシモツケソウという。
痩果の稜上に立毛があるものをアカバナシモツケソウといい、花色も濃い傾向がある。日本海側に分布するコシジシモツケソウは栽培品であるキョウガノコの原種とされ、側小葉が少なく、托葉は草質で大きく、茎を抱く。果実の両縁に毛がある。キョウガノコは側小葉が小さくなり消失するものもある。托葉は小さく、耳片も不明になる。
低木のシモツケに似ているが、シモツケは単葉なので簡単に区別できる。
花期:6-8月
分布:本(宮城県以南)・四・九
撮影:2014.7.28 滋賀県米原市
シモツケソウ-2
北岳に生えていたもの。 1977.7.27 山梨県芦安村

シモツケソウ-3
2022.5.30 横浜市南区(植栽)

シモツケソウ-4
花弁は4-5個、雄しべは多数。 2022.5.30 横浜市南区

シモツケソウの葉
2022.3.30 横浜市南区

シモツケに戻る オニシモツケに戻る アカバナシモツケソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。