アカソ

アカソ(イラクサ科)[赤麻]

茎や葉柄が赤みを帯びることからこの名がある。「麻」の字は、昔は繊維を布の材料としたことからついたものか。

やや湿った山野に生える雌雄同株の多年草。茎は分枝せず、やや傾いて高さ0.5-1mになる。全体に毛は少なく、木質化しない。茎と葉柄は赤みを帯びる。
葉は対生し、長さ8-20cmの卵円形で3主脈があり、先が大きく3裂し、中央の裂片は尾状にとがり、基部は切形~広いくさび形。縁に粗い鋸歯がある。
受精しないで種子をつくる無融合種子形成を行う3倍体の株と有性生殖を行う2倍体の株とが知られ、ほとんどは3倍体で、2倍体は中部地方日本海側の山地に見られるのみだという。
雌花序は長い穂状で上部の葉腋について赤みを帯び、雌花は球形に集まり、やや花軸に接してつく。雄花序は下部の葉腋につき同じく穂状で淡黄白色、雌花序より大きい。雄花は花被片4個と雄しべ4個がある。葯は黄色。蕾のときに反り返って入っていた花糸が開花とともに反発して花粉を散らす。
果実は長さ約1.5mmの痩果で、全面に微毛があり、扁平な倒卵形で狭い翼がある。

アカソの仲間(カラムシ属)は区別が難しいが、葉の先が3裂しないで尾状にとがるものをクサコアカソという。コアカソは、高さ1-2mになる落葉小低木で、株立ち状になり、茎の下部が木質化する。葉は3裂しないで先が尾状にとがる。
花期:7-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2008.9.27 岩手県九戸村
アカソ-2
2010.8.28 岩手県八幡平市

クサコアカソに戻る コアカソに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。