アキノウナギツカミ

アキノウナギツカミ(タデ科)[秋の鰻攫]

主に秋に咲き、茎や葉裏にある短い下向きの刺でヌルヌルしたウナギでもつかめるということでこの名がある。別名アキノウナギヅルという。なお、YListでは春から初夏にかけて咲くウナギツカミと区別せずにウナギツカミを標準和名とし、アキノウナギツカミのシノニムとしている。

水辺や休耕田などの湿ったところに生える1年草で、茎は枝を分け、下部は地をはい、上部は互いに寄りかかって斜上または直立し、長さ0.3-1mになる。茎には4稜があって下向きの刺毛が並ぶ。
葉は柄があって互生し、長さ5-10cm、幅2-3cmの卵状披針形~披針形で全縁、先はとがり基部は矢じり形となって茎を抱くように張り出す。表面はやや青味を帯び、裏面中脈上に下向きの刺毛がある。托葉鞘は長さ0.7-1cmの筒状で膜質、先は斜めに切れ縁毛はない。
枝先に十数個の花が頭状に集まってつく。花被は長さ約3mmで5深裂し、下部は白色、上部は淡紅色。雄しべは8個で花柱は3個。花後に花被が発達して果実を包む。花柄は無毛。
果実は長さ約2.5mmの3稜形の痩果。暗褐色で光沢がある。

花の白いものをシロバナウナギツカミ(シロバナアキノツナギツカミ)という。
ウナギツカミは春から初夏に花が咲き、葉はやや幅が広い。ナガバノウナギツカミは葉は細く、基部は茎を抱かない。花柄に腺毛がある。ママコノシリヌグイとも花が似ているが、葉が3角形で基部は茎を抱かない。
花期:8-11月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.9.26 青森県八戸市
アキノウナギツカミの葉
葉の基部は矢じり形となって茎を抱くように張り出す。 2018.10.24 横浜市栄区

アキノウナギツカミの葉
2022.10.20 東京都八王子市

ママコノシリヌグイに戻る ヤノネグサに戻る シロバナウナギツカミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。