ママコノシリヌグイ(タデ科)[継子の尻拭] |
名は刺がいかにも痛そうなのでつけられたというが、実際のところ素手で除草できない。この草で継子の尻を拭うとは、想像しただけでも残酷で恐ろしい。別名トゲソバという。 道端や林縁、水辺、海岸などいたるところに生える1年草で、茎は赤みを帯びて下向きの刺があり、枝を分けてやぶをつくり、長さ1-2mになる。刺は触ると痛く、これで他の草に寄りかかる。刺のほかに全体に細毛がある。 葉は互生し、長さ3-8cm、幅3-7cmの長3角形で全縁、先は鋭くとがり基部は浅い心形。裏面脈上に下向きの刺がある。葉柄は葉縁について細く、葉身とほぼ同長で下向きの刺と細毛がある。托葉鞘の筒部は短く、上縁は緑色で幅1cm以下の腎円形の葉状になる。 葉や茎は始末が悪いが、花は近寄ってみるとなんとも愛らしく、美しい。枝先に先が紅色に染まった3-10個の花が頭状に集まってつく。花序の下に腺毛がある。花被は5深裂し、裂片は長さ3.5-4mmの楕円形で膜質、白色で先端が紅色を帯びる。雄しべは8個で花糸は糸状。花柱は3個。 果実は黒色で光沢がなく、下部に3稜がある長さ約3mmの卵球形の痩果。花が終わってもしばらくは宿存花被が赤みを帯びたまま閉じて果実を包み、蕾のように見える。 白い花をつける品種はシロバナトゲソバという。 イシミカワは葉の縁から少し内側から楯状に葉柄が出る。托葉鞘の上縁は幅1-3cmと広い。茎は刺を除き無毛。アキノウナギツカミは葉が披針形。葉の基部は矢じり形で茎を抱く。 花期:5-10月 分布:日本全土 撮影:2015.10.20 神奈川県横須賀市 |
花糸は糸状で花被より短い。花柱は3個。 2018.8.31 神奈川県三浦市 茎は赤みを帯びて下向きの刺がある。この刺で他の草に寄りかかる。 2015.10.20 神奈川県横須賀市 葉は長3角形先は鋭くとがり基部は浅い心形。葉柄は下向きの刺と細毛がある。 2005.7.30 秋田県能代市 托葉鞘の上部は葉状。 2018.8.31 神奈川県三浦市 節ごとの托葉鞘がよく目立つ。 2019.9.5 神奈川県藤沢市 |
アキノウナギツカミに戻る イシミカワに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |