アメリカイヌホオズキ(ナス科)[亜米利加犬酸漿] |
イヌホオズキに似ていて、北アメリカ原産なのでこの名がある。 戦後に渡来し、昭和26年(1951年)に採集された北アメリカ原産の帰化植物で、高さ30-60cmになる1年草。イヌホオズキに似ているがやや湿ったところに生える。茎は細く、若い枝にはまばらに伏毛があり、よく分枝して横に広がる。 葉は長さ0.5-4cmの柄があって互生し、長さ2-12cm、幅1-5cmの卵形~長卵形で基部はくさび形、先はとがる。縁は全縁または2-4個の大きな波形の鋸歯があり、表面と裏面脈上に短毛が密生する。イヌホオズキに比べ幅が狭く、質は薄い。 枝先や茎の節間から花序を出し、先の1点から散形状に2-5個の花をつける。花序軸は長さ0.8-2cm、花柄は長さ0.4-1cmでそれぞれ伏毛が生える。萼は長さ約2mmの鐘形で短毛がある。花冠は淡紫色または白色、直径4-6mmと小さい皿形で、5深裂して裂片はとがり反り返る。雄しべは5個で花柱を囲み、葯は黄色で短く、長さ1-1.5mm。花後、花柄は下に垂れる。 果実は直径5-7mmの球形の液果で、黒熟してやや光沢がある。中に多数の種子と球状顆粒を含む。種子は小さく、直径1-1.3mm。 イヌホオズキは荒れ地に生えるが、これはやや湿り気のあるところに生え、葉は質が薄く幅は狭い。どちらも黒く丸い実をつけるが、イヌホオズキは光沢が弱く、本種はやや光沢がある。しかし、ほかにオオイヌホオズキ、ケイヌホオズキ、ムラサキイヌホオズキなど近似種が帰化していて区別は易しくはない。 花期:7-9月 分布:帰化植物 撮影:1998.8.15 埼玉県東松山市 |
花は少なめで小さく、1点から散形状に2-5個つく。花冠裂片の幅は狭く、淡紫色を帯びることが多い。 2020.9.15 横浜市栄区 葉はイヌホオズキに比べて薄く、幅は狭い。 2020.9.15 横浜市栄区 果実は1点から散形状につき、やや光沢がある。このあと黒熟する。 2016.11.2 神奈川県横須賀市 |
イヌホオズキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |