アオヤギソウ

アオヤギソウ(シュロソウ科)[青柳草]

シュロソウ属は旧分類体系ではユリ科に含められていたが、APG体系ではエンレイソウ属やツクバネソウ属などとともにシュロソウ科として分離された。

山地の林下や湿った草原に生え、高さ0.5-1mになる多年草。八戸市では海岸草地に見られる。
地下に肥厚した根茎があり、茎の基部に腐った葉鞘の繊維がシュロ毛状に残る。
葉は無毛で縦のしわがあって茎の下部に集まってつき、長さ20-30cm、幅6-10cmの長楕円形~卵状長楕円形で基部は鞘となって茎を包む。
茎頂に円錐花序を出し、直径0.8-1cmの黄緑色の花を多数つける。花序には縮毛が生える。花は雄花と両性花がある。花被片は6個あり、長さ5mmほどの長楕円形。雄しべは6個で花被片の半分の長さ。花柱は3個。
果実は長さ1.5-2cmの楕円形の蒴果。

アオヤギソウの高山型であるタカネアオヤギソウは本州中部地方以北に生え、高さ20-40cmと丈が低く、花序の苞がふつう花序より長くなる。花が暗紫褐色で蒴果がやや小さいものをシュロソウ(別名オオシュロソウ)といい、同じく茎の基部に古い葉鞘の繊維がシュロ毛状に残る。シュロソウの高山型はムラサキタカネアオヤギソウという。
アオヤギソウ、シュロソウ類は環境によって形態に変化が多く、正確に見分けるのは簡単ではない。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2000.6.24 青森県八戸市
アオヤギソウ-2
高さ0.5-1mになる。 2009.8.2 岩手県一関市

シュロソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。