アラゲヒョウタンボク

アラゲヒョウタンボク(スイカズラ科)[粗毛瓢箪木]

キンギンボク(別名ヒョウタンボク)の仲間であり、葉の両面や縁に粗い毛が生えているのでこの名がある。葉も大きいので別名オオバヒョウタンボクという。
もともと華やかな花ではないが、この木が咲く頃は、林の中は他の木が萌え出す前なので、まだ明るい林の下でよく目立つ。日本固有種。

深山の林内に生え、高さ1-2mになる落葉低木。枝は中実で若い枝は緑褐色~茶褐色、後に灰褐色になる。
葉は花とともに伸び出て対生し、長さ6-10cm、幅2-5cmの広卵形~狭卵形で全縁、基部は円形~僅かに心形で先は鋭くとがり、縁と両面に長毛が生え、主脈では開出する。葉柄は長さ3-7mmで長毛と腺毛がある。
花は、葉が開ききらないうちに咲き出し、若枝の下部の葉腋から長さ0.7-1.5cmの柄を出して長さ2-3cmの漏斗状の花を2個ずつぶら下げる。柄には長毛が生える。花は初めは白く、後に淡黄色となる。花冠は先端が5浅裂して半開する。裂片は長さ5-6mm。雄しべは5個で花冠より短く、子房に少し腺毛があり、花柱は花冠より少し長く、下部に毛がある。苞は葉状で大きく、長さ1-2cmの卵形で先がとがる。小苞はない。
果実は直径5-6mmのほぼ球形の液果で、6-7月に赤く熟す。2個並ぶが合着しない。種子は長さ2-3mmの広楕円形。

葉が披針形の品種をホソバアラゲヒョウタンボクといい、縁にだけ毛が散生する品種はナンブヒョウタンボクという。また、子房と花柱が無毛の変種をダイセンヒョウタンボクといい、近畿地方~中国地方に分布する。
花期:4-5月
分布:北(南西部)・本・四国(剣山)
撮影:2001.5.3 岩手県松尾村
アラゲヒョウタンボクの葉
葉が開ききらないうちに花が咲く。 2000.4.23 青森市

アラゲヒョウタンボクの苞
花の基部に長さ1-2cmの卵形の苞がある。 2001.5.3 岩手県松尾村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。