キンギンボク(スイカズラ科)[金銀木] |
名は、白と黄色の花が混じって咲いているので金銀に見立ててついた。果実が2個合着してヒョウタン形になることからヒョウタンボクの別名がある。全株有毒(毒成分は不明という)でドクブツ、フタコロビ、ヨメコロシなど物騒な地方名がある。 山野や海岸の林縁に生える落葉低木で、よく分枝して高さ1-2mになる。 樹皮は灰褐色で縦に裂ける。枝は中空、若枝は茶褐色で軟毛が密生する。 葉は対生し、長さ2-6cm、幅1-3cmの長楕円形~卵状楕円形で全縁、基部は円形~広いくさび形で先は鈍い。両面や縁、葉柄に軟毛が密生し、裏面全体に微細な油点がある。葉柄は長さ2-5mm。 上部の葉腋に花を2個ずつ並べてつけ、色は咲き始めが白で後に黄色に変化する。花冠は長さ1.5-1.7cmで下部は長さ4-5mmの筒状、片側の基部が少し膨れ、先はほぼ同形に5深裂して放射相称に開く。裂片は長さ0.7-1.2cmの線形。花の基部にある苞は長さ0.4-1cmの線状披針形、小苞は長さ1-1.5mmと小さく、基部で合着する。花柄は長さ0.5-1.5cmで有毛。 6-7月に直径6-8mmの球形の液果を2個合着させてつける。庭植えされることもあるが、猛毒なので要注意。種子は茶色で長さ2-3mmの卵円形。 黄色の果実をつける品種をキミノヒョウタンボクという。ヒョウタンボクの仲間で枝が中空になるのは、ほかにハナヒョウタンボク、イボタヒョウタンボク、ネムロブシダマがあるが、これらは花が唇形で左右相称であることで区別できる。 花期:4-6月 分布:北・本(東北地方・日本海側) 撮影:2011.5.22 青森県八戸市 |
花は2個並んでつく。 2011.5.22 青森県八戸市 液果は基部が合着する。 1998.7.5 青森県八戸市 |
アラゲヒョウタンボクに戻る オオヒョウタンボクに戻る ハナヒョウタンボクに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |